031238
Aotetsu Gallery BBS

[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
※この掲示板は閲覧専用です

今日の空、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/02/01(Wed) 11:28 No.1368   HomePage

リハビリ、頑張ってください!!
空の写真はいいですが、雲が出ていないと寂しい写真になってしまいます。
今回の1枚目の真ん中にある雲は、怪獣の頭の部分のように見えて、面白いです。
2枚目も迫力ありますね。
ペットボトルに写る空って撮ったことありませんでした。

写真は最近手に入れたキヤノンNewF-1で撮影しました。





Re: 今日の空、拝見しました。  Aotetsu - 2012/02/01(Wed) 20:44 No.1369   HomePage

リハビリは徐々にハードにしていくのが難しいところ。
動きがよくなってきたからといって、たくさんやっても肉離れや炎症を起こす逆効果になる場合もあるそうです。
ボチボチやっていきます。

怪獣に見える龍人さんの心が優しいですね。
私には綿菓子にしか見えません(^o^)。

カメラコレクション、続いてますね。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/01/31(Tue) 20:19 No.1366   HomePage

初雪大寒前

雪が降っている最中の雰囲気っていいですね。
それとコーヒー、私はもっぱらインスタントです。
ドリップは好きですが、最近全くコーヒー豆を買っていません。

再生

手術成功、おめでとうございます。
よい病院を見つけられて良かったですね。
自分の体で生きていけると言うのは大切なことと思います。
リハビリが終わればまた心ゆくままで撮影に専念できますね。
レントゲン写真を拝見して凄いなぁって思いました。
私が入院したのは12歳頃に崖のようなところを縄で登ろうとして切れてしまい、落ちたところにコンクリがあったために念のために1日だけ泊まったことがあります。
それ以降は母の入院に付き添って泊まることが何日かあります。
病院って撮影するものってないですね。
私も点滴とかセットされている医療器具などを撮影したことはありますが、面白みはないですね。

スキッとした青空がAotetsuさんの未来を暗示しているように思いました。

写真は近所で見つけた植物です。
変わった中身がスカスカっぽい実をたくさん付けているのが珍しいなぁって思い、撮影しました。
何という植物かはわかりません。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/01/31(Tue) 20:52 No.1367   HomePage

龍人さん、ありがとうございます。

龍人さん自身は、病院とは縁が薄い、ということでしょうか?
それに越したことはありません。
病院は選ばないといけません。

撮影がいつから元どおりにできるかはわかりませんが、いずれにしても制約はありますので、行動をよく考えながらの撮影になるでしょうね。


袋のような植物、見たことがあります。
ひょっとしたら撮影しているかも、名前は出てきませんが・・・。

改めて、今後ともよろしくお願いします。


お帰りなさい  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/01/30(Mon) 21:04 No.1364

術後の経過も順調のようで何よりです。
活動範囲等にも制限があるかもしれませんが、これからも素敵な写真で感動させてください。




Re: お帰りなさい  Aotetsu - 2012/01/30(Mon) 21:44 No.1365   HomePage

kazzdokkさん、ただいま!

待っていてくれる方がいるとうれしいものですね。
まだまだ普通に歩行するのも困難で、寝るにも脱臼しないよう細心の注意が必要だったりして、熟睡できません。
それでも、日々よくなりつつあるのがわかります。

撮影は、車の運転が可能になる来週あたりから車上から撮ることならできると思います。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/01/19(Thu) 21:05 No.1362   HomePage

エナガ

本当に可愛らしい小鳥ですね。
最後の翼を広げているシーンは凄いです。

久々の外食

そば屋さんとは思えない素敵な所ですね。
高台のようで、見晴らしも抜群ですね。
しかしお味の方はイマイチだったんですね。

病院は鎌倉方面なんですか?
23日に手術との事、お大事にしてください。
私もこの日は血液検査などがあります。

写真は新百合ヶ丘のとあるビルから撮影しました。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/01/19(Thu) 22:03 No.1363   HomePage

鳥は、飛んでいる、羽ばたいているシーンを撮るのが、ひとつの醍醐味ですね。
しかし、はまると、ただごとではすまないので、ほどほどのところにしておきます。

とり立ててそば好きというわけではないのですが、風味、歯ごたえ、のど越しがそろわないと、がっかりしますね、古い日本人ですから。

大船駅に近い鎌倉市にある人工股関節の専門病院で、全国から患者さんがやってきます。


高圧線の鉄塔は私も好きです。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/01/10(Tue) 10:18 No.1359   HomePage

メジロと写真のこと

メジロを近距離で捉えることが出来るっていいですね。
餌付けって私もほとんどやりませんが、以前は庭にパン屑を置いておいたことがありました。
しかし何が食べたのかわからずじまいでした。
コゲラがかわいいですね。

鳥の溜まり場

いい撮影スポットを見付けましたね。
カワセミの写真、いい感じです。
餌を取っているシーンっていいなぁ・・・

鳥日和

イイギリの実がなっている雰囲気が良いですね。
1眼デジカメを手に入れたら鳥も撮影してみたいです。
水場っていいですね。
春になったらカエルとかカメなんかも来そうですしね。

戦闘機も興味はあるのですが、やはりフィルムで撮影する気がしません。

ところで身体障害者4級を取られたんですね。
大変とは思いますが、元気に撮影されていらっしゃるようで安心しました。

写真は練馬に住んでいた頃に撮影しました。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/01/10(Tue) 19:54 No.1360   HomePage

今や鳥を撮るにはフィルムではもったいなくて、非現実的でさえあります。
用途に応じて割り切って一眼デジカメを活用されるといいと思います。

障害認定は退院後に申請することになります。
手術後はよくなるので、よくなって障害者というのも矛盾があるのですが、さまざまな援助制度を活用させてもらい、生活をエンジョイしたいと思います。


これは宵の明星でしょうか。
一番星見ーつけた、ですね。




Re: 日記、拝見しました。  龍人 - 2012/01/19(Thu) 20:56 No.1361   HomePage

宵の明星です。


特級  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/01/08(Sun) 18:53 No.1357

体調があまり芳しくないようですが、メジロの写真は特級です。

今日、出初式を見に行ったら、こちらも鉄の飛び物が現れました。
また、纏も絆組になってました。





Re: 特級  Aotetsu - 2012/01/08(Sun) 19:49 No.1358   HomePage

kazzdokkさん、ありがとうございます。

健康のことはあまり気にやんでもしょうがないので、写真で大いにエンジョイしていきたいですね。

ヘリも飛び交う出初式とは派手ですね。
木遣の様子をみたいです。


本鵠沼駅前毎年恒例の材木店の干支絵(辰)  投稿者:jazzkichi 投稿日:2012/01/05(Thu) 11:19 No.1355

あけましておめでとう御座います。毎年恒例の本鵠沼駅前材木店の干支の絵です。多くの人が通りすがりに写真を撮っています。手術の成功と健康を祈っています。早く回復して素敵な写真を見せて下さい。





Re: 本鵠沼駅前毎年恒例の材木店の干支絵(辰)  Aotetsu - 2012/01/06(Fri) 21:41 No.1356   HomePage

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

お気遣いありがとうございます。

この材木店も毎年たいへんですね。



初撮り、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/01/03(Tue) 18:20 No.1353   HomePage

3枚の写真、力作ですね。
特に3枚目の飛んだ瞬間は良いですね。
お国の対応についてはあまりに悪すぎで呆れています。
よっぽど当時のソ連の方が良かったと思います。
更に地震による復旧も後手後手というか本当にやる気があるのかと思う位ですね。

写真は初日の出です。





Re: 初撮り、拝見しました。  Aotetsu - 2012/01/03(Tue) 20:30 No.1354   HomePage

新年早々、たびたびご訪問ありがとうございます。

ヒヨドリはあまりきれいな鳥ではないため、動きのあるポーズや飛んだ瞬間を狙うようになります。
比較的大きな鳥は撮りやすく、私は他にムクドリ、ツグミの撮影が多くなります。

今年は選挙になるのでしょうか?
時間と経費がムダですねぇ。

初日の出の撮影はできませんでした。
我が家からでは家並みの間からゆっくり出てきます。


明けましておめでとうございます  投稿者:龍人 投稿日:2012/01/02(Mon) 17:48 No.1350   HomePage

本年もよろしくお願いします。

和賀江嶋から逗子へ

1枚目のほんのりと見える富士山の雰囲気が良いですね。
それと最後の影の写真がとても気に入りました。

落葉繽紛

5枚目が幻想的で良いですね。
バーベキューって今ひとつ好きでないのですが、こういう御利益があるっていいなぁ・・・
最後の色とりどりのモミジがいい感じです。
2枚目も気に入っています。

大団円

魚眼いいなぁ・・・
それにしても1日5千歩という制約は大変ですね。
人工の関節だとそういう不便があるとは知りませんでした。

全葉知冬

そう言えば家の庭でもまだモミジの紅葉は見れます。
太陽の光が当たっていると私も撮りたいと思うのですが、庭だとなかなか絵になりません。
3枚目の落ち葉と影がいい感じですね。

ヒヨドリ撮影

赤い実と小鳥っていい被写体ですね。
4枚目の写真は見事です。

去年よみうりランド遊園地のジュエルミネーションへ行ってきました。





Re: 明けましておめでとうございます  Aotetsu - 2012/01/02(Mon) 19:41 No.1351   HomePage

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします。
年が改まると去年のことが遠い過去のような気分です。

人工関節は、歩きすぎたり荷重をかけすぎるとゆるみや破損が生じ、再手術が早まるので気をつけないといけません。
それでも今よりも動けるので、撮影の幅はおおむね以前のように撮れるはずです。

ジュエルミネーションって、LEDによるライトアップですね。
今年は夜景をゆっくりまた撮りたいと思います。


おめでとうございます  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/01/01(Sun) 10:01 No.1349

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。





Re: おめでとうございます  Aotetsu - 2012/01/02(Mon) 19:43 No.1352   HomePage

あけましておめでとうございます

燃えよドラゴン!
ナイスアイデア!

今年もよろしくお願いします


酋佳悵  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/12/18(Sun) 17:23 No.1344

久しぶりにスカイツリー周辺をプラプラしてきました。
西十間橋からの逆さツリーも12ミリレンズで何とか収まりました。
周辺も少しずつ変わりつつありますね。





Re: 酋佳悵  Aotetsu - 2011/12/18(Sun) 19:17 No.1345   HomePage

酋佳悵って、スカイツリーのことなんですね。
中国語訳なのか、文字化けなのか、よくわかりませんが・・・。

逆さ含め全身をよく入れましたね。
しかし、もはや、現実感がなく模型としか思えません。
建設中のころの方がわくわく感はありましたね。




Re: 酋佳悵  kazzdokk - 2011/12/18(Sun) 23:40 No.1346

酋佳悵?バグだと思います。




Re: 酋佳悵  Aotetsu - 2011/12/18(Sun) 23:49 No.1348   HomePage

どうやら半角カタカナでスカイツリーと入力すると、酋佳悵になるようです。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/12/14(Wed) 12:30 No.1342   HomePage

師走の日曜日

極彩色って感じの彩りで美しかったです。
原発の終息、政府がもっと本気でやって欲しいですね。

燃える

赤色の紅葉っていいですね。
私も狙ってみましたが、今ひとつって感じでした。
水辺の紅葉は撮影したいですね。
近所で探してみたいですが今年はそろそろ終わりですね。

相模原公園の紅葉

今年の葉っぱは何処を見ても痛んでいますね。
むしろ4枚目のような葉っぱを狙うのが面白いなぁって思います。

まだ紅葉

抜けるような青空との対比がいいですね。
小の写真、気に入りました。
月食は私もちょっとだけ見ましたが、撮影はしませんでした。

赫赫と

4枚目の写真、幻想的ですね。
下から2枚目の雰囲気、面白いです。
赤色の紅葉って目が行きますね。
私も出来たら撮影しに行きたいんですが、なかなか行けません。

写真は都立桜ヶ丘公園にて2011年11月23日に撮影しました。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2011/12/14(Wed) 22:27 No.1343   HomePage

紅葉関連の写真ばかりにお付き合いいただき、ありがとうございます。

桜と紅葉の季節は、カメラを持って出歩かずにはいられません。
体調は今ひとつですが、時間は何とかなりますので、この点に関しては「贅沢三昧」です。


この桜ヶ丘公園の紅葉写真は、いい感じの光ですね。
撮影時間が取れるといいですね。


紅葉  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/12/11(Sun) 21:21 No.1340

町の中も大分色づいてきましたね。

写真は、葛飾八幡宮の銀杏です。





Re: 紅葉  Aotetsu - 2011/12/11(Sun) 21:54 No.1341   HomePage

ここは全然知りませんでした。市川なんですね。
イチョウは、剪定なんかせず、枝を四方八方に這わせているのがいいですねぇ。


波紋は広がらず、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/12/01(Thu) 17:57 No.1324   HomePage

赤色の波紋は難しいですか・・・
残念ですね。

今日になって急に寒くなってきてしまい、撮影する意欲が湧きませんね。
昨日は調布航空宇宙センターへ行ってきました。
施設の見学が出来ることを最近知ったからです。
しかもここにはYS−11の頭部分が展示されていて、実際にコックピットに座ることが出来るんです。
他にもフライトシュミレータがあって地球から衛星基地、衛星基地から月面基地、更に衛星基地を経由して地球へ戻るというシュミレーションでした。
1時間半程度でしたが、かなりじっくりと見てきました。
明日にでも記事にしようかと思っています。





Re: 波紋は広がらず、拝見しました。  Aotetsu - 2011/12/01(Thu) 21:17 No.1325   HomePage

雨があがったら、紅葉の様子を見に、どこかに行ってきます。
「波紋」はあきらめました(^.^)。

YS−11は、亡くなった妻の父が開発段階でちょっとたずさわっていたようです。
これだけ愛される国産機は素晴らしいですねぇ。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/11/25(Fri) 22:08 No.1319   HomePage

小春日和

やっと紅葉も赤くなり出しましたね。
2枚目の左の幹にクロスした影が出ていて面白いなぁって思いました。
ほのぼのとした写真です。

晩秋を求めて

色鮮やかな写真が続いていい感じですね。
特にイチョウの写真は目を惹きました。

昔の暮らし

こういう昔の民家を見ると、まさに江戸時代って感じですね。
家の近所には日本民家園がありますが、こちらに戻ってからは1度も行った事がありません。
民家の匂いが独特で、家の中に入ると落ち着きます。
縁側と障子の雰囲気、いいなぁ・・・

晩秋ときどき馬

私も馬とは縁がないです。
目の前で走ったりしてくれるところを眺めてみたいですね。
寝転んでいる姿っていいシャッターチャンスでしたね。

波紋の始まり

このシリーズ、面白いなぁ・・・
いくつかの条件がこの波紋を産んでいるんですね。

波紋はつづく

ピントは難しそうですね。
ハッキリとしたイメージを持って撮影しても、外してしまう時は外しそうな気も・・・
カモたちがいい仕事しているんですね。

写真は、都立桜ヶ丘公園にある旧多摩聖蹟記念館です。
明治天皇の記念館です。
かなり広い公園で、この時は全部回る事が出来ませんでした。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2011/11/26(Sat) 07:10 No.1320   HomePage

龍人さん、それぞれにコメントありがとうございます。

「幹にクロスした影」、龍人さんは面白いところに目がいきますね。
そういう龍人さんの発想を敬愛しています(^-^)。
「影のシリーズ」なんてのも、いいかもしれません。

「外してしまう時は外しそう」、確かにそのとおりなんです。
写真は狙って、狙ったとおりに撮れたからといって、いい写真になるとは限らないし、狙いどおりに撮れなくても、いい写真になる場合もありますよね。
結局、その辺の兼ね合いを楽しみながら、偶然のなせるワザも自分のものにして写真をつくっていく、っていうのが現実であり理想でしょうか。


多摩市の公園ですね。
小田急多摩線沿線周辺の地域は未踏ゾーンです。
多摩の自然が残る場所も訪ねてみたいですね。


無題  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/11/16(Wed) 23:06 No.1311

足の具合があまり良くないようですね。
術後は無理せずリハビリをかねた撮影散歩で良い写真を撮ってください。
節電が叫ばれている中、東京は東京タワー含めイルミネーション全開です。疑問に思いつつも撮影して来ました。





Re: 無題  Aotetsu - 2011/11/17(Thu) 04:45 No.1312   HomePage

kazzdokkさま

お気遣い、ありがとうございます。
写真の趣味は一生続けたいので、与えられた条件の中で撮っていきたいと思ってます。

東京の夜は例年並みの輝き、ということなんですね。
クリスマスシーズンに入るとやむを得ないのでしょうか。
東京タワーの美しさは、スカイツリーにはない優雅さと落ち着きがありますね。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/11/10(Thu) 10:11 No.1300   HomePage

秋、さらに

だいぶ寒さを感じる季節になってきましたね。
お体の方、大変と思いますが前向きなAotetsuさんが素晴らしいです。
まだ虫たちもたくさん見れるんですね。
ホトトギスの1枚目、良いですね。

午後の光の中で

アオサギの瞬間が凄いです。
よくタイミングが合いましたね。

鳥どり

鳥って難しいのでAotetseさんの写真を見ると、よく撮れているなぁって毎回感心しています。
ブログの友達でオッチーさんという方がいるのですが、彼はコサギとかアジサシなどに物凄く近寄って撮影しています。
野生動物の撮影は、相手との関係を作り上げて友達になることが必要と思っていましたが、ここまでそれを実行できる人も珍しいです。
そんな人達の写真を見ると、とてもではないですが私にも無理だなぁって思ってしまいます。
コゲラはいまだに見つけたことがないです。
以前1度だけそれらしいのを見かけましたが、その程度です。

写真はよみうりランド遊園地にて撮影しました。
8月29日のことです。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2011/11/10(Thu) 13:38 No.1301   HomePage

足の方は、来年1月下旬に手術することになりました。
1週間ばかりの入院で済む人工股関節置換手術の評判のよい専門病院です。
感染症や術後に何かとリスクはありますが、以前のように写真が撮れるようになるまで、がんばって治療に励みたいと思います。

私の鳥撮影は、そんなにねばって撮るのではなく、居合わせた鳥をちゃちゃっと撮るだけの安易なものです。
写真は、浅く広く楽しく・・・のような感じでしょうか。


この観覧車のある風景は、なんとなくシュールな雰囲気がありますね。




Re: 日記、拝見しました。  龍人 - 2011/11/11(Fri) 20:07 No.1302   HomePage

手術が決まったのですね。
来年の夏くらいには普通に出歩けるようになりそうですか?

それとAotetsuさんの鳥写真は本当によくとれていると思います。
前回書いた方も、近寄れるという特技以外はAotetsuさんと同じで、撮影場所へ行って鳥がいれば撮影し、待つことはしないと言っています。
なのでスタンスは近いと思うんです。

生き生きとした鳥の姿を待つことなくモノにしていく事が凄いと思います。
これ一種私の撮影と通じています。

とここまで書いたら、野田総理が「TPPの協議に入る」と発表したとニュース速報が出ました。
野田さんもリーダーシップどころか、上手く交渉できるのかどうか心配になってしまいます。
最近は本当に日本という国が嫌いになっています。




Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2011/11/12(Sat) 04:35 No.1304   HomePage

人工股関節が体に馴染むまでに半年から1年かかり、かがんだりする危険な姿勢による「脱臼」のリスクが常につきまとい、術後すぐに普通に歩けるのですが、活動は制限されますね。
再手術が必要かどうか、定期的なチェックを受けながらの生活になりそうです。

鳥撮影は、ある程度数をこなせば、うまく写る確率が増えるということになるのでしょう。それと、レンズと一眼デジカメの性能に帰するのが最大のポイントです。
でも一番は、楽しんで撮っている、というのが最大の「技」なのかもしれません。

野田さんの記者会見は、あまり心に響くものがありませんでしたね。
多くの反対を押し切ってでも、この手で日本を再生させるんだ、という気迫を感じ取ることができませんでした。
結局は、日本は原発問題も含め、「日、没する国」になっていくはずです。


晩秋には程遠いけれど  投稿者:GUKKY 投稿日:2011/11/02(Wed) 09:03 No.1292   HomePage

仲間うちの掲示板では鳥に興味のある連中もいないので、久しぶりにこちらにお邪魔してみました。

お互いに沈没気味かなと思ったのですが、やっぱり禁断症状が出て撮ってますねぇ。あはは。

10月の終わりごろには、もうジョウビタキが冬の訪れの使者のように
さいたまにもやってきました。





Re: 晩秋には程遠いけれど  Aotetsu - 2011/11/02(Wed) 10:19 No.1293   HomePage

通称「ジョビコ」ですね(^-^)。

ヒマだけは充分にあるのですが、カネと健康が不足気味なので、厄介です(^^;。

何とかカメラの感覚だけは忘れないようにしようと思ってます。




Re: 晩秋には程遠いけれど  GUKKY - 2011/11/02(Wed) 16:58 No.1294   HomePage

こちらも禁断症状で、今日も撮ってしまいました。(^_^;)

ちょっと睨まれたかな?





Re: 晩秋には程遠いけれど  Aotetsu - 2011/11/02(Wed) 17:13 No.1295   HomePage

至福の時間と結果を得られて、うらやましい限りです。


  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/11/01(Tue) 20:17 No.1290

今日から11月になったのに暖かかったですね。
秋も揺れてますね。




Re: 秋  Aotetsu - 2011/11/02(Wed) 08:23 No.1291   HomePage

昔の11月は凍えるような寒さになってました。
暑さも寒さも弱い私には、昨日、今日くらいがちょうどいいのですけど。


秋桜、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/10/23(Sun) 20:14 No.1284   HomePage

いつもながら美しい写真でした。
特に1枚目、2枚目が素晴らしい!!
最近私は富士フイルムのコンデジを手に入れました。
理由は、ポジフィルムからダイレクトプリントが難しくなってきたので夕陽などの写真もネガで撮っていこうと決めたからなんです。
その時にコンデジで一緒に撮影して色見本にするつもりなんです。

ところでコンデジは液晶画面でしか画面を確認できません。
なので昼間の撮影だとどのように写っているのかわかりにくいです。
やはり1眼デジカメの方がこういう透過光を確認しながらの撮影に向いていますね。

とっても考えさせられてしまいました。

さて最近のドラマですが、確かに南極のテレビドラマは感動できるストーリーと思いながら見ていました。
なんと今日は昼過ぎから先週の1回目を再放送していました。

写真はコンデジで撮影しました。
24mm相当でのマクロ撮影です。





Re: 秋桜、拝見しました。  Aotetsu - 2011/10/23(Sun) 22:49 No.1285   HomePage

龍人さん、ありがとうございます。

コンデジ始めたんですね。
私のコンデジの利用方法は、メモ的な使い方が多いですね。
駅の時刻表を撮影することや、外食したものをちょっと撮っておくとか、たまに、一眼デジカメでマクロレンズしか付けていないとき、周囲の全体風景など説明的写真を記録しておくときなどに利用します。

ネガとコンデジではかなりラティチュードの幅が違うはずなので、かなり違う写りになってしまうのではないでしょうか。
一眼デジカメでもラティチュードが狭いので、夕陽などでは潰れが生じると思います。

フィルム、デジカメ、それぞれの特徴を生かし、自分のスタイルに合った撮影方法を見つけていくしかありませんね。
私はもうフィルムに戻ることはないと思いますが・・・。

24mm相当のレンズがついたコンデジとは、ワイドに撮れていいですね。


最近、あまり出歩けないので、テレビ見る機会が増えました(^^;。




Re: 秋桜、拝見しました。  Aotetsu - 2011/10/25(Tue) 06:00 No.1289   HomePage

コスモスの写真データを拝見しました。
カメラは、FinePix F550EXR のようですね。
JPG以外にもRAWでも撮れる機種なので、龍人さんは好みではないでしょうが、撮影時の意図を生かせる画像補正が、JPGよりも幅広くできるはずです。
CS2を使用されているようですが、F550EXRはカバーしていないかもしれませんが、PhotoshopのCameraRAWでも、RAWファイル現像が可能なのでカメラ付属の現像ソフトよりも、もっと、細かな補正ができます。

私は、目に残った印象を何とか再現したくて、最低限の画像処理をして部分的な明るさ、彩度、コントラストの補正を現像時にしています。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/10/03(Mon) 22:46 No.1281   HomePage

大和なでしこ凱旋

スポーツは基本的に見ないのですが、なでしこジャパンの活躍だけはちょっとだけ見ていました。
オリンピックでも金メダルを取って欲しいですね。
しかし本当にもの凄い人出でしたね。
次は府中でパレードかなぁ・・・

秋夕暮れ

美しい夕景ですね。
秋空の夕景って澄み切っていて美しいです。
ちなみに綺麗な夕景って何処でも美しいと思います。
ただ旅先で見ることが出来たら、感動もひとしおですね。

10年前に撮影した空の写真を置いていきます。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2011/10/04(Tue) 08:04 No.1282   HomePage

私も特に特定のスポーツのファンとかではないのですが、なでしこに関しては、大和市に縁のある人が多く、親近感を覚え、自然と応援してしまう感じです。

夕景はそのものも美しいものですが、それを含む風景なり建物があっての夕景全体の情景が好きです。
遠くではなくても、ちょっと出かけた先で出会う非日常の夕景にさらに心躍らせるのは言うまでもありません。


この空は不思議な色合いをしていますね。


ミラーレスカメラ  投稿者:jazzkichi 投稿日:2011/09/28(Wed) 17:09 No.1277

お久しぶりです。最近ミラーレスカメラが話題になっており、購入を検討してます。そこでカメラにお詳しいAotetsuさん含め、皆様にこのカメラに関して御意見を聞きたくて、投稿しました。一眼レフより安価ですが、実際はどうなんでしょうか?(写真の猫は我が家の主です)





Re: ミラーレスカメラ  Aotetsu - 2011/09/28(Wed) 19:24 No.1279   HomePage

jazzkichiさん、こんにちは!

Nikon 1 V1なんかのことなんでしょうか?
私はカメラには詳しくないのですが、まずは、カメラで何を主に撮りたいかで、カメラ選びは自ずと決まってくると思います。次に撮った写真をどうしたいか、ですね。

私が最近撮っているのは、風景や花や鳥、昆虫などが多いですね。
どうしても精緻な表現がしたい私には、フルサイズの撮像素子が必要と考えましたので、EOS5Dを以前購入し、後継機種が買えないので、今も使用しています。
レンズは、望遠からマクロまで必要となってきますので、何種類か徐々に購入してきました。
写真は、主にホームページなどで公表していますが、やはり、プリントするのが一番きれいに表現できるのだと思います。
いずれはプリントしたものを発表したいと思っていますので、A3以上に引き伸ばしても、荒れが目立たない画質が求められます。
ざっと、そんな感じでカメラとレンズ、プリンターを選んでいるわけです。

さて、ミラーレスカメラですが、最大のメリットはミラー及びミラーボックス部分の容量が不要なため、カメラを薄くできること、そして、ミラー有りカメラで起きる振動によるブレ(ミラーショック)を抑えられること、でしょう。
しかし、Nikon 1 V1の撮像素子は、13.2mm×8.8mm=116.16mm2(平方ミリメートル)で、OLYMPUS PEN E-P3は、17.3mm×13.0mm=224.9mm2と、かなり小さいのです。ちなみに、Caonon EOS5Dは、35.8mm×23.9mm=855.62mm2とV1の7倍以上、PENの4倍近くです。
将来的に需要が見込まれれば、フルサイズのミラーレスカメラも開発されるでしょう。
そんなカメラが出現すれば、迷わず買うことになると思いますが、実質だけを求めたい私には、現在のミラーレスカメラに何の魅力も感じません(^^;。

ただ、小型で、ちょっとおしゃれなうえに、重厚感もあったりするので、見た目で買ってしまうのも「あり」かもしれませんが・・・。




Re: ミラーレスカメラ  jazzkichi - 2011/09/29(Thu) 10:22 No.1280

早速の詳細な御返事ありがとうございます。被写体は、主に風景主体です。なんとなく時代の流れで購入したい気持ちは有りますので、もう少し研究してみます。又素敵な写真お願いします。!!!


マンジューシャカ、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/09/22(Thu) 22:22 No.1275   HomePage

毎回きっちりと撮影されている写真を拝見して、目の保養をさせていただいています。
印象的だったのは象の足のような木が生えているところを撮影した写真です。
こういう物に気付く感性って素晴らしいと思います。
アゲハの写真も見事ですね。

所沢航空記念公園で見付けたYS−11を置いていきます。





Re: マンジューシャカ、拝見しました。  Aotetsu - 2011/09/22(Thu) 23:40 No.1276   HomePage

龍人さん、ありがとうございます。
あの木は、確かに象の足のようですね、言われて気がつきました。
何かに似ている違うモノ、っていうのも面白いテーマかもしれませんが、あまりあざといのは好みではないので、あくまで、その形が純粋に「気になる」ものは撮っていくのでしょうね。

YS11、厚木基地ではしょっちゅう飛んでいます。



日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/09/14(Wed) 21:46 No.1273   HomePage

飛行機とUFO?

ジェット機は撮ってみたいとは思いますが、騒音の凄さには驚きました。
いい感じに撮れていますが、一種敵のような物ですね。

未確認飛行物体はもしかしたら黒いビニール袋を誰かが作ったのかもしれませんね。
今は暑いですから上手く作れば黒いビニール袋は火が無くても熱気球になっていたのかもしれません。

中秋の名月

満月って惹かれますよね。
1枚目の色合いがいい感じです。
拡大写真は見事ですね。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2011/09/14(Wed) 23:34 No.1274   HomePage

ジェット戦闘機のようなある種の現代技術の粋を集めたマシンは、それなりに美しいと思います。
でも、美しいからといって惚れることはないのですね。
このマシンは人類にとって必要なものからほど遠いところに位置します。

あの浮遊物体は、すっかり正体バレバレになり、興ざめしました(^^;。

月を美しく撮るのも今後の課題です。
満月時など思いのほか明るいので、周囲と調和させるような写真は結構難しいと思います。


この見事な夕焼けのような一場面を捕らえたいですね。


中秋の名月  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/09/13(Tue) 20:07 No.1271

うさぎが餅をついていると想う方が良いかもしれません。





Re: 中秋の名月  Aotetsu - 2011/09/13(Tue) 21:08 No.1272   HomePage

確かに・・・ごつごつの岩肌よりうさぎの方がいいに決まってます(^-^)。

この月のカットの仕方、いいですねぇ。
私は日の丸(月の丸)構図でいけません(^^;。


UFOは、高校の理科の実験の風船。  投稿者:masaboh 投稿日:2011/09/10(Sat) 11:36 No.1269
05inu1.gif 7日は、朝からジェット機が結構飛んでいましたね。UFO?その日職場でも話題になっていました。騒ぎは、翌日の朝日新聞さがみ野版に掲載されていました。横浜市内の高校の理科の実験で、農業用のビニールシートで一辺25mの三角錐形の風船を作り、空気の膨張の実験中、つないでいたひもが切れ、目視で300mほど上がったとのことでした。でっかいものを作ったものでね。
写真は、金谷から久里浜に向かう途中に遭遇した「護衛艦:あたご」です。





Re: UFOは、高校の理科の実験の風船。  Aotetsu - 2011/09/10(Sat) 19:51 No.1270   HomePage

masabohさん、どんぴしゃの情報をありがとうございます。
他の情報では、「おひさま熱気球」という子ども用の理科実験教材ではないか、テトラバルーンでは?などありましたが、新聞で出ていたなら間違いなしですね。
すっきりしました。ありがとうございました。

ジェット機の騒音に嫌悪を抱く大和市民が多いのは当然ですが、最近の日本の政情の足元を見ての中国やロシアの露骨な軍事的威圧は、日米の軍事力で均衡を保たないと破綻しかねない危うさがありますね。
「あたご」も頑張っているのでしょう。大和市民や沖縄県民は、この「嫌だけど必要だ」という矛盾する気持ちを常にしいられながら、「基地の街」に暮らしているんですね。


台風の合い間に、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/09/04(Sun) 21:02 No.1266   HomePage

1、2枚目の昆虫って先日家の近所にもいました。
携帯カメラで撮影しようと思いましたが、さすがに無理でした。
それにしてもこの2枚、見事ですね。

しかし、お国の中枢、どうにかならない物かと思ってしまいます。
政治家もですが行政のトップもいかがな物かと・・・





Re: 台風の合い間に、拝見しました。  Aotetsu - 2011/09/04(Sun) 21:54 No.1268   HomePage

やはり、スカシバ(透かし羽)だと思います。
EOS7Dで連写で撮りましたが、偶然、目の前に飛び込んできたから撮れたような感じです。
じっとしていない鳥とか昆虫を撮るのは、ほとんど偶然がなせるものです。

新内閣は60%台の高い支持率ですが、期待に応えられるといいですね。(ほとんどムリという含みですが(^o^))
大きな志をもった政治家や官僚がかつてはいたのでしょうが、今となっては単に自己顕示欲と勢力争いだけですからねぇ、国民は常に蚊帳の外です。


この花は、百日紅だったのですね。
撮るのが難しい花のひとつです。
HPでは多彩な百日紅を拝見させていただきました。


処暑の蝉、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/08/28(Sun) 23:40 No.1264   HomePage

最近は秋の虫の声がうるさくなってきました。
セミもまだうるさいですが、季節の風物詩ですからね・・・
セミの脱皮っていまだに観察した事がありません。
そのうち観察したいです。





Re: 処暑の蝉、拝見しました。  Aotetsu - 2011/08/28(Sun) 23:49 No.1265   HomePage

昨年、セミの脱皮は観察しました。
時間さえあれば、セミがよく鳴いている森に行けば簡単に見つけられます。
なかなか楽しいですよ。


この風景は、忍野八海のようですね。




Re: 処暑の蝉、拝見しました。  龍人 - 2011/09/04(Sun) 21:05 No.1267   HomePage

この写真は仰るとおり忍野八海です。


座間のひまわり畑、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/08/20(Sat) 10:28 No.1262   HomePage

本当に暑い毎日でしたね。
やっと雨が降って涼しくなって来ました。
ヒマワリも撮影しに行きたいんですが、ちょっと遠くて難しいです。
回転させながら撮ったヒマワリが面白いですね。
この撮り方、風間仁一郎さんの空想花火の撮り方を連想してしまいました。
来週月曜日から土曜日まで銀座のギャラリーオカベで個展を開くとの事で、私も行けたら行きたいなぁって思っているんです。

花の写真もズーミングや回転などを使って撮影したらもっとイメージ的な写真を撮れるかもしれませんね。
最後のストロボを使った撮影方法って私もやってみたいです。
出来たら4×5等でやってみたいですね。

人物の入った写真は、Aotetsuさんらしく相変わらずいい雰囲気です。
夕陽とコラボすると更に感動的ですね。
ご本人達に差し上げたらさぞ喜びそうだと思いました。

写真は近所に咲いたヒマワリです。

梅干し、美味しそうですね。





Re: 座間のひまわり畑、拝見しました。  Aotetsu - 2011/08/20(Sat) 21:36 No.1263   HomePage

花火をズーミングさせる方法は、私もちょっと試したことがあります。
ただ、花火を撮ること自体が相当の労力を要するので、今後は難しいです。
花のズーミングなどは、また、いろいろ試したいと思います。
大判カメラで精緻に撮れたら、迫力あるでしょうね。

人物入りは、合い間にチャチャっと撮っているので、結果がどうなっているか、後でゆっくり見ないとわかりませんが、スナップ写真は好きです。

家庭で育てるひまわりは、花が大きくて立派ですよね。
座間のひまわり畑のは、さほどには大きくなりません。

梅干し、ぜひ、挑戦を!(^-^)


ひまわり  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/08/18(Thu) 21:09 No.1260

座間のひまわり畑観ました。
どれも素晴らしいです。
感動しました。




Re: ひまわり  Aotetsu - 2011/08/18(Thu) 21:19 No.1261   HomePage

kazzdokkさん、たびたびお越しいただき、ひまわりもごらんいただき、ありがとうございます。

今日の超猛暑がこの夏の終焉の暑さだったのでしょうか。
エアコンかけっぱなしで、おとなしくしていました。
今日、屋外で撮影するとしたら、自殺行為ですね。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -