031238
Aotetsu Gallery BBS

[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
※この掲示板は閲覧専用です

今日は蓮  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/08/17(Wed) 18:07 No.1258

昨日は私も午前中に座間のひまわり畑へ、午後は相模原のモナの丘で昼食。今日は不忍池へ行って、アメ横プラプラ。帰りは山手線2周しました。電車で。





Re: 今日は蓮  Aotetsu - 2011/08/17(Wed) 23:43 No.1259   HomePage

おおー、そうでしたか、近くにおられたのですね。

私は今日(17日)夕方に、再び、ひまわりでした。


東京にも行ってみたいです。
昨年の暮れ以来、ご無沙汰です。
西郷さん越しのスカイツリーは、なかなかですね。


梅干し、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/08/16(Tue) 23:21 No.1256   HomePage

いい感じに出来上がっていますね。
その後、3日間上手く干せました?
いつか梅干しも作りたいと思っています。
別の方のブログでは、焼酎を使って殺菌し塩を減らしている方もいましたが、私は20%の梅干しが一番好きです。
かじってみて塩と酸っぱさが強烈でないと梅干しって感じがしないんです。
しかしそういう梅干しってほとんど見かけなくなりましたね。

写真は薬師池公園で撮影した大賀蓮です。





Re: 梅干し、拝見しました。  Aotetsu - 2011/08/17(Wed) 07:35 No.1257   HomePage

梅干しのこと、その後のことは書いていませんでしたが、梅干しにはもってこいの晴天(猛暑)続きの日々でしたので、うまくいきました。

焼酎は、35%のものを使用し、霧吹きに入れて、最初の漬け込みのとき、梅や容器に吹きかけ、消毒するために使用しています。

龍人さんも昔ながらの梅干しがお好きなようで、うれしいです。
梅干しは意外と簡単なので、龍人さんも作ってみては?


今年は薬師池のハスを撮りそこないました。
やはり、おおらかで優雅なハスですねぇ。



ひまわり  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/08/16(Tue) 17:14 No.1254

座間のひまわり畑に行ってきました。
イベントは明日からで、今日はあまり人がいないのでゆっくり写真を撮れると思いましたが、あまりにも暑くてパパッと数枚撮って退散しました。





Re: ひまわり  Aotetsu - 2011/08/16(Tue) 21:15 No.1255   HomePage

何と、私も座間のひまわり畑に、午前中いました。
午前中ならすれ違ったかもしれませんね。
やはり暑くて撮影どころではありませんでした。

このところの暑さは体に堪えますね。
大きめの保冷剤2個、500mlのペット2本を100キンの保冷バッグに入れて持っていきます。

明日の夕方にでも、焼けそうであれば再度撮影に行きます。


女踊り  投稿者:龍人 投稿日:2011/07/31(Sun) 23:31 No.1252   HomePage

狙って撮影しているとは思いますが、生き生きとした表情やポーズが美味いなぁって感心します。
私はこういう撮影が苦手なんです。
躍動感がとてもよく伝わってきてさすがです。
色合いや切り取り方など、瞬時に判断してシャッターを切っていらっしゃいますので、これって鳥撮影に通じるものがあるのかなぁとか思ったりして・・・
堪能させていただきました。

写真は市ヶ尾で去年撮影しました。
サルスベリの植木畑は始めて見ました。





Re: 女踊り  Aotetsu - 2011/08/01(Mon) 06:43 No.1253   HomePage

私もこういう「祭りもの」の撮影はどちらかというと苦手ですね。
でも撮っていると夢中にさせてくれることも確かなので、また、撮ってみようか、という気持ちにさせてくれます。
確かに、鳥撮影と似た感覚かもしれません。
ファインダーを覗いたままシャッターを押し続ける、現実の姿よりもファインダーでしか見ない状況です。


周辺の個人宅でも、サルスベリ(百日紅)が咲いていますね。
独特のピンクが柔らかく好きな色合いです。


新しい足、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/07/24(Sun) 15:02 No.1250   HomePage

家の方では坂ばかりで自転車に乗る気も起きないのですが、そちらは平坦ですからいいですよね。
おニューの自転車が来ると、何かと出掛けたくなりませんか?

ところで錆をテーマにした写真を撮ったら面白そうだなぁって思いました。
今回の2枚の写真、とても惹き付けられました。

毎年咲いてくれるゼフィランサスを置いていきます。





Re: 新しい足、拝見しました。  Aotetsu - 2011/07/25(Mon) 12:54 No.1251   HomePage

龍人さん宅方面は、丘陵地帯といった感じですね。
大和市は、川があるところはやや坂になっていますが、基本的に平らなので、自転車のお散歩にはもってこいです。

錆のある写真はときどき撮ります。
朽ちるまではいかない独特の雰囲気がありますね。


色々な花を咲かせているのですね。


ご無沙汰です  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/07/22(Fri) 22:32 No.1248

台風が通過して何だか肌寒い感じですね。
でも、これからが夏本番、暑い日が続くのでしょう。

7月から節電対策の関係で土・日出勤、月・火休みになり、今日は金曜日ですが、実質水曜日。何だか調子狂っちゃいます。

写真はとあるビルから撮ったスカイツリーです。
クレーンの撤去も完了したようです。





Re: ご無沙汰です  Aotetsu - 2011/07/23(Sat) 22:42 No.1249   HomePage

kazzdokkさん、こんにちは!
土・日出勤の月・火休みですか。
ご家族とのすれ違いが増えますね(^-^)。
しばらく頑張ってくださいませ。

スカイツリーにもご無沙汰しています。
今度ちゃんと完成後のツリーを撮りに行きたいと思います。


カイツブリの親子2、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/07/13(Wed) 15:22 No.1246   HomePage

アオサギの写真、どちらもいい感じですね。
最後のトンボはガラス細工のようです。
美しいですね。
小鳥はすぐに大きくなってしまいますね。
独り立ちももうすぐかなぁ・・・

写真は2006年2月に撮影したシュガーです。





Re: カイツブリの親子2、拝見しました。  Aotetsu - 2011/07/13(Wed) 21:40 No.1247   HomePage

鳥の成長はほんとに早いですね。
自然界では早く大人にならないと、生きて子孫を次々に残せないからでしょうか。

シュガーちゃんの思い出は尽きないですね。
私が小学校5年生から飼い、高校2年で亡くなった犬の夢を今も見ます。
動物はそれ以来飼うことはしなくなりました。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/06/25(Sat) 11:12 No.1239   HomePage

鷺の舞

サギの写真は私も撮りたいですね。
以前田んぼで撮影した時は、車の中から撮りました。
チュウサギでした。
アオサギがかっこよかったです。

カイツブリの親子

ご飯が貰えると一生懸命親の所へ行く姿って可愛いですね。

明月院のアジサイ

アジサイを撮りに鎌倉へも行ってみたいです。
竹藪とアジサイとか境内の中での写真が素敵でした。
街灯の付いた写真はとても良いですね。

ところで足の方、治る見込みはないのでしょうか?
実は以前から気になっている分杭峠という場所があるのですが、ゼロ磁場という場所があり、かなりのパワースポットのようです。
私も母をここへ連れて行きたいと思っていたんです。
この場所でわき水を採取できる場所もあるようで、その水を10リットルとか持ち帰り、毎日飲むと体によいと知りました。

そのうちここへも行ってみたいんですが、なかなか行く事が出来ません。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2011/06/25(Sat) 22:51 No.1240   HomePage

鎌倉は電車で行くと早いですね。
今回は車でしたが、足が達者であれば、鎌倉は江ノ電と徒歩で移動するのがよいですね。

足のケガは一時的なものではなく、股関節の軟骨が、転んだときに破損してしまったものだと思います。
転んだ当座はさほどではなかったのですが、4ヶ月ほどして軟骨がなくなってしまい、大腿骨骨頭壊死を起こし、骨と骨が直接接触していることから炎症が周囲に発生しているものと思われます。
歩けなくなったら、人工関節を装着する手術が必要になるようですが、15年しかもたないので、寿命と相談して手術することになるでしょう。
現時点の医学では、私が納得できる医療は存在しません。
自分の細胞で軟骨を増殖させ必要な箇所に移植する研究が実用化するのを待ちたいと思います。
IPS細胞なんかも期待できますが、それは夢のまた夢ですね。
できることは、諦めず、痛くても動きまわること、そして、再び転ばないこと、しかないようです。

民間療法的なことは、いくつか、リウマチで試したことがありますが、気持ちのお付き合いというだけのことです。
人によってはタイミング的に効能があったと思える事象があるのでしょう。
基本的に、病は「気」からですので、諦めずに、前向きでいることが一番の「特効薬」だと、今は思っています。


フルサイズ  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/06/18(Sat) 19:55 No.1236

D100で撮った画像にコバエのような斑点が2つ。
サービスセンターで見てもらったらローパスフィルターに傷が。
思い切ってD700と28-300購入しました。
50mm.を50mm.で、12mm.を12mm.として使えるのが嬉しい。

あいにく今日も、明日も、来週も雨空の様子。
雨降り止まず、です。
早くバシバシシャッターを切りた〜い。





Re: フルサイズ  Aotetsu - 2011/06/18(Sat) 20:47 No.1237   HomePage

やりましたね!!

しかも、D7000ではなく、フルサイズのD700で、28−300もとは!
フルサイズの世界を堪能してくださいませ。

ほんと、この雨が恨めしいですね。
でも、濡れない範囲で雨降りの街もいいかもしれません。

きっと雲泥の差のある画質を感じられることと思います。
作品を楽しみにしています。


雨降り止む、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/06/13(Mon) 20:39 No.1234   HomePage

3、4枚目の水滴が良いですね。
アブがまた目を惹きました。
雲が出ていい感じの光線状態です。
スタジオでの撮影っぽいですね。
最後のアジサイも気に入りました。

股関節が故障しているって大変ですね。
車での移動が出来るのであれば多少はいいのでしょうが、それでも撮り続けているAotetsuさんって凄いです。
マクロ写真もいいですね。
私も撮ってみたいと思いつつ、気が短くてなかなか集中できません。





Re: 雨降り止む、拝見しました。  Aotetsu - 2011/06/13(Mon) 22:55 No.1235   HomePage

梅雨のころの光は、トレーシングペーパーでライトを覆ったような、雲を通した柔らかい光線なので、裏まで光が回り込む感じになります。
スタジオでやるとしたら、照明のセッティングで大変な作業になるでしょう。

私は関節リウマチになって30年近くになり、あらゆる関節がボロボロになっていて、投薬の影響もあり、ちょっと転んでも関節が破壊され、軟骨が摩滅したりで、だんだん動けなくなると思います。
ま、でも、写真を撮る楽しみがあるから動けるようなもんです。
気力でがんばります。


この花はなんでしょう?
水滴が花と同じ神秘的な色彩になっていて、いいですね。




Re: 雨降り止む、拝見しました。  龍人 - 2011/06/25(Sat) 10:43 No.1238   HomePage

この花はアジサイなんですよ。


早くも台風、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/06/01(Wed) 11:00 No.1230   HomePage

梅雨の散策も、楽しそうですね。
どれも美しくて素敵な写真です。
特にクレマチスの写真は良いですね。
マクロ撮影は曇り空だと露出の関係で撮影が厳しいと思いますが、こういう写真を見ると、私も撮影してみたいと思います。

去年の今日撮影したバラの花を置いていきます。





Re: 早くも台風、拝見しました。  龍人 - 2011/06/01(Wed) 11:03 No.1231   HomePage

ちなみに梅雨前に原発周辺の土を除洗した方がよいと聞いていたのですが、政府や東電は全く手を付けていません。
国会で不信任案とかやっていないで、さっさと放射能汚染した場所を綺麗にして欲しいです。
梅雨が来てしまうと地中深くに染み込んでしまって、除去できなくなってしまうようです。




Re: 早くも台風、拝見しました。  Aotetsu - 2011/06/01(Wed) 14:38 No.1232   HomePage

この季節、虫がきらいでなければマクロで撮り放題!です(^-^)。
テントウムシは今が旬といった感じで、いくらでもいます。
撮影した日は、台風一過の晴れでしたが、雲がだんだん増していく状況でした。
こういうときは、薄い雲が太陽を少しの間覆う状態がもっとも光の回り込みがよく、くっきりした影もできず、花や昆虫、人物などにも適したライティングになると思います。

原発が破壊されてしまったことは、天災によってでしたが、その後の災いはすべて国及び政治家の責任ですよね。
その後のすばやい情報公開と判断、対応ができていないのが、福島県民、日本国民、ひいては世界中の人々を不安に陥れている原因になっています。


逆光のバラがいい感じですね。


梅雨近し、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/05/27(Fri) 14:26 No.1228   HomePage

なんかもう梅雨という感じですね。
私の方はろくに撮影しないで過ぎ去っていく毎日です。

2枚目のテントウムシとドクダミはよいシーンですね。
とっても気に入りました。
3枚目のカタバミはとてもよく撮れていますね。
そう言えば蚊の季節になってきました。
それだけはとても嫌です。
最後の毛虫はきっと毒があるんでしょうね。
それにしてもカラフルです。

家の庭に咲いたランを置いていきます。





Re: 梅雨近し、拝見しました。  Aotetsu - 2011/05/27(Fri) 20:16 No.1229   HomePage

龍人さんは撮影のためにだけ出かける時間がほとんどないでしょうから、お気の毒です。
私の方も庭の延長のような範囲での撮影です。
でも、自宅の庭に鉢植えではないランがあるのっていいですね。

今日から早くも梅雨入りですね。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/05/20(Fri) 20:07 No.1226   HomePage

ツバメの土運び

そう言うシーンってそうそう見れませんね。
私も見てみたいです。
しかしこれを見てふと思ったことなんですが、福島の事故のお陰で放射能付きの巣をツバメは作ってしまうんでしょうね。
しかも餌にする虫も放射能が付いているかも・・・
この辺りではさほどでもないかもしれませんが足柄でも出たくらいですからねぇ・・・

午後のひととき

マクロ写真、いいですね。
特にテントウムシがいい感じですね。
シダは私も気になります。
しかし家にはたくさん生えていて単なる雑草だったりします。
2枚目の花、面白いですね。
初めて見ました。

原発問題ですが、この工程表で作業が終わらないと東電で作業できる人がいなくなってしまうとか・・・
なので何が何でもこれで行かなければならないのかもしれません。
ロボットにしても東電は事故が起きないから必要ないと言って、開発を中止させていたらしいですしね。

写真はランドドックです。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2011/05/20(Fri) 23:59 No.1227   HomePage

足柄茶もそうですが、放射能を気にするとキリがなくなる、というか過敏になりすぎの感もありますね。
原発による放射能汚染はあってはならない絶対的な課題ですが、無知なリスクを甘受した国民にも大いなる責任はありますね。
完璧な安全など「ない」と肝に銘じるしかありません。
私たちは自然災害と原発のリスクを絶えず負っていることを直視することしかできません。
個人的にはいつでも原発が出現する以前の50年前の暮らしに戻ってもいいのですが、それを受け止められる国民がどれだけいるかにかかっています。


ランドドック?
なるほど、龍人さんの地元、よみうりランドのキャラですね。


貴賓館  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/05/15(Sun) 19:52 No.1224   HomePage

今日、旧横浜プリンスホテルの貴賓館が無料解放されたので、行ってきました。混雑で写真どころじゃありませんでした。

帰りに横浜ヨドバシカメラ偵察。
D7000のシャッターの切れが良いのにビックリ。
欲しくなります。





Re: 貴賓館  Aotetsu - 2011/05/15(Sun) 20:03 No.1225   HomePage

おおっ、こんな特別公開があったのですね。
このところすっかりこの手の公開の情報検索を怠っていました(^^;。
混雑も度が過ぎると引きますね。

D7000、がんばってください!


連休最終日、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/05/09(Mon) 21:45 No.1222   HomePage

前回の写真よりもずっといい感じですね。
もう慣れてきたって感じがしました。
新しいカメラは性能もいいですね。
どれもきっちりと撮れていてさすがと思いました。

昨日今日と疥癬にやられたタヌキが庭を通り過ぎていきます。
そちらはタヌキ、出ますか?
写真はそんなタヌキが出没している場所です。





Re: 連休最終日、拝見しました。  Aotetsu - 2011/05/09(Mon) 22:27 No.1223   HomePage

まだまだなんですが、いろいろな撮影を試していきたいと思います。

以前、座間市の谷戸山公園でタヌキを見かけたことはありますが、最近はないです。
そちらでは、出るんですね、驚きました。


EOS7D初撮り、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/05/04(Wed) 10:54 No.1220   HomePage

EOS7Dご購入おめでとう御座います。
私もそろそろ5Dあたりが欲しいなぁって考えているところです。
7Dはあまり調べた事がないのですが、今のデジカメは写りが良いですね。
ただ設定などの調整に手間がかかりそうです。
これは仕方ない事なんでしょうね。
撮影をRAWでやって、あとで現像してなんとかイメージ通りにしていくのが一番なのかなぁ・・・
ただRAWで撮影するとかなりファイルサイズが大きいでしょうから、ハードディスクをある程度用意しておかないと保管できなくなってしまいそうですね。
私はフィルムで撮ってスキャンしていますが、スキャンはjpegです。
それでもかなりの容量になっています。
なんせ過去16年以上の写真を保管していますので・・・

表面のざらつきもRAWで撮ればある程度修正できる物なのでしょうか?
とにかくその辺が気になりますが、以前日本カメラの編集長からキャビネサイズ程度しか印刷できないデータを大きなポスターに引き伸ばす事が出来るくらいの技術が印刷会社には既にあるとの事・・・
なので今回の不満な点もたいていの事なら加工で修正できるのだろうと思いました。

鳥の撮影には威力を発揮しそうですね。

今年撮影した恩田川の桜並木を置いていきます。





Re: EOS7D初撮り、拝見しました。  Aotetsu - 2011/05/04(Wed) 13:22 No.1221   HomePage

龍人さんも一眼デジカメ検討されているんですね。
5Dはお勧めですよ。
5D2はさらによいのでしょう。予算の許す範囲で・・・

カメラの設定ですが、7Dならカメラユーザー設定でモードダイヤルのC1〜C3に3つまで登録ができます。
たとえばC1にRAW撮影で、絞り優先、中央重点測光にし、C2にはJPG撮影で、シャッター速度優先、AIフォーカス、C3は・・・などと自由に設定し、使用するときに、ダイヤルをC1に合わせれば、1回の操作で目的の設定ができてとても便利です。

やはり、RAW撮影がのちの画像処理「現像」ができて便利で、部分的な明るさ、彩度、コントラストなど撮影時のイメージを再現することやバリエーションを膨らませることがある程度可能だと思います。
画像処理にはフォトショップを私は使用していますが、写真専門の人は、ライトルームも使用しているようです。

使用する容量は1画像あたりRAWで、5Dなら15MB,7Dなら25MB、となり、とんでもなく容量を必要としますので、ハードディスクも1TB単位で必要だと思います。
また、カメラにセットする記録メディアのコンパクトフラッシュも容量が必要なので、私は今回、高速の32GBを購入しました。

ほんと、デジカメはフィルムがいらないものの、色んなものが必要なので、かなりの「金喰い虫」ですね。

ざらつきのある表面は、フォトショップの機能で多少は挽回できますが、ちょっと試したのがここに添付したものです。
1枚目がBefore、2枚目がAfterです。
フォトショップを使いこなせれば、もっときれいに仕上げることも可能だとは思います。
通常は、大きくプリントアウトしないので、全く問題は生じません。

7Dは鳥などの高速・連続撮影したいときを主に使おうかと思います。


桜の季節も随分と遠い過去に感じますね。



無題  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/05/03(Tue) 16:19 No.1218   HomePage

EOS7Dを買われたんですね。
私など新しいカメラを手にすると、いつもの光景も興味津々になるます。と言いつつ未だにnikonD100を使ってるので、フルサイズが欲しいところなんですが、D700は価格も高いし、そろそろ新型なんて話もチラチラしてるし。
D7000を買っちゃおうかな〜て思い始めています。

D5は調子良くないのですか?
フルサイズとAPSサイズは画角の違い以外にどのような差異があるのでしょうか。それ以上に画像処理等が進化しているのでしょうが。

※写真はGW前に行ってきた沖縄の写真です。





Re: 無題  Aotetsu - 2011/05/04(Wed) 08:41 No.1219   HomePage

フルサイズとAPSサイズの違いの一番は、画質、ですね。

私の5Dは5年前のもので、フルサイズ1200万画素、今回の7DはAPS-C1800万画素です。
7Dの方が画素数が多く、それなりに画質がいいのですが、拡大したときの画質が5Dに比べ、荒く、きめ細かさに欠けると思います。
5Dでは、A3サイズ程度にプリントすると、パソコンのモニターではわからない細かい精緻な描写が再現されます。

いずれプリントして公表したいときに備え、撮影には極力画質のよいカメラで画像を描写しておきたいと思ってます。
お金に余裕があれば、5D2とかその後継機のフルサイズが欲しかったのですが、今回の7Dは、結果的に画質が5Dより低かったので、多少がっかりはしています。
でも、鳥撮影などには威力があるので、目的に応じて、5Dと使い分けしていきたいと思います。

5Dは、以前、ミラーが落下することがあり、無償修理してもらったときに、シャッターユニットも交換しており、まだ使えると思います。


沖縄に行かれたのですか、うらやましい。
沖縄は未だに未踏の地です。


麦畑にて、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/04/24(Sun) 22:55 No.1216   HomePage

キジがいたんですね。
場所はどのあたりなんでしょう?
レンゲもあまり見かけなくなってきました。
麦もいい感じですね。

タンポポの綿毛を置いていきます。





Re: 麦畑にて、拝見しました。  Aotetsu - 2011/04/24(Sun) 23:57 No.1217   HomePage

場所のことを記述していませんでしたね。
撮影の場所は、夏にはひまわりの咲く座間市の相模川に近い畑で、まさに、キジのいた場所も夏にはひまわりが咲くのです。
この時期には、大麦が育てられ、6月初め、麦の収穫が終わると、ひまわりの種が蒔かれるのです。

雨に濡れたタンポポでしょうか。
タンポポの綿毛は、それだけで物語ができそうなほど、ドラマチックな存在だと思います(^-^)。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/04/18(Mon) 21:26 No.1213   HomePage

名残の桜

泉の森の写真、美しいですね。
その下の赤と白のチューリップがまたいい感じです。
何度見ても日向薬師周辺はいいですね。

名残の桜その2

1枚目の写真、インパクトあります。
赤が効いていますね。
森の木展望台のデザインが面白いです。

花いかだ

花びらをスローシャッターで撮影した事がないので、そのうち挑戦してみたいです。
1枚目の写真は幻想的ですね。
最後の写真も面白いです。

萌黄色のころ

花吹雪が綺麗ですね。
ヤマブキはこちらでも咲いています。
八重のヤマブキが実を付けないというのは知りませんでした。
春真っ盛りですね。

フジのつぼみを置いていきます。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2011/04/18(Mon) 21:49 No.1215   HomePage

流れる花びらは4分の1秒です。
龍人さんなら三脚不用ですね。

撮った写真だけを見ていると、春爛漫の平和な日々なんですけどね。


藤がこういう風に咲き始めるとは知りませんでした。


まだ頑張って咲いています  投稿者:toshi 投稿日:2011/04/16(Sat) 22:29 No.1210

4/10の「ご近所桜めぐり」楽しく拝見しました。
みな一度ならず見たことのある風景です。
なにしろ、50ん年大和に住んでいますので。(^〜^;)ゞ

どこの桜も花びらがだいぶ散って緑の葉が目立つようになってきましたが、超地域限定情報を。
相模CC入口の手前、多胡記念公園にもしだれ桜がありますが、公園北側の月極駐車場の中に一本、立派な桜がありますよ。
まだ(4/16朝)このくらい咲いています。





Re: まだ頑張って咲いています  Aotetsu - 2011/04/16(Sat) 22:50 No.1211   HomePage

toshiさん、こんにちは。

さすが、地元民(^-^)。

多胡記念公園の北側の大きな桜、もちろん、知ってます(^o^)!
以前、写真にも撮ったことがありますが、だいぶ前過ぎて、見つかりません。

先日の桜めぐりは、緑野青空子ども広場が最後の場所で、力尽きました(^^;。




東京の桜を一枚  toshi - 2011/04/17(Sun) 11:45 No.1212

多胡公園裏の桜はご存じだったようですので、AOTETSUさんが今年は行けなかった東京の桜を一枚。

定番スポットですが、市ヶ谷、法政大学前の新見附橋の下の土手から。
勤め先が市ヶ谷で、最寄駅が半蔵門駅。
朝は少し回り道をして千鳥ヶ淵や代官通りの桜を、昼休みは靖国神社や外堀通りの桜をと、今年は(も)十分堪能できました。すみません。





Re: まだ頑張って咲いています  Aotetsu - 2011/04/18(Mon) 21:44 No.1214   HomePage

東京の桜をお届けいただき、ありがとうございます(^-^)。

市ヶ谷でお仕事でしたか。
皇居周辺を散策するには、絶好の環境ですね。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/04/10(Sun) 22:49 No.1208   HomePage

桜日和

1枚目いいですね。
こういうシーンってまさに一期一会です。
明日は長津田からちょっと町田方面へ行った所へ桜を撮りに出掛けるつもりです。

花曇り

1枚目のボケの感じ、素敵ですね。
真上からの写真、見とれました。

ご近所桜めぐり

桜の花が美しいです。
どうも原発が気になって撮影しに行く気分になれなかったのですが、明日は撮影しようと思っています。
このような美しい光景がむなしく思えてきます。

ユキヤナギを置いていきます。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2011/04/10(Sun) 23:26 No.1209   HomePage

龍人さん、ありがとうございます。

明日は桜撮影ですか?
私も散り際の桜を地元で撮影したいと思います。
でも、東京へも行きたいですね。

そうですね、原発の事故が沈静化しない限り、日本人、少なくとも、我々原発周辺の人間は、死刑囚が死刑執行を待つような気分になっているような気がします。


ユキヤナギは今が旬ですね。
あわ立つような小さな白い花の群が風にたなびくのを見るのが好きです。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/04/04(Mon) 14:54 No.1206   HomePage

彼岸過ぎまで

春のいい季節ですね。
先日は車で近所を走っていましたら桜が咲き始めているのを見て、あと少しで満開になるなぁって見ていました。
しかしカメラを持つ気力が湧いてこないんですね。

春の日差し

2枚目の街灯とアンズの写真が目を惹きました。

菜の花畑にて

最初は黄色一色でしたが、カラフルですね。
個人的には3枚目がとても好きです。
お母さんと子供達の雰囲気も良いですね。

千本桜三分咲き

ソメイヨシノのアップが美しいですね。
特に2枚目がいい感じでした。
川沿いって言うのも風情がありますね。

写真は溝の口駅の花壇で撮影しました。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2011/04/04(Mon) 17:10 No.1207   HomePage

3月11日で春の進行がストップしてしまったようでしたが、自然は着実に春を一歩一歩、歩みを進めていましたね。

この自然の営みの偉大さ、健気さに感動しています。


花壇の花もあでやかで目を楽しませてくれますね。


634  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/03/20(Sun) 20:35 No.1203   HomePage

634メートルになった東京スカイツリーですが、下の写真との違いがよく分かりません。




写真です  kazzdokk - 2011/03/20(Sun) 20:43 No.1204   HomePage

写真添付します





Re: 634  Aotetsu - 2011/03/20(Sun) 22:13 No.1205   HomePage

そうなんですよね、行きたいですねぇ。
不要不急の用しかない私は、リスクを犯して東京へ写真だけを撮りに行くのは、妻の許可がおりません。
しかし、桜のころには、どうしても行きたいと思ってます。

計画停電下は戦時中の灯火管制下に類するものかもしれませんが、非常時にあっては、自己抑制と開放発散のバランスが大切ですね。


600メートル突破  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/03/06(Sun) 20:47 No.1200   HomePage

東京スカイツリーも600メートルを突破し、世界一のタワーになりました。今日は天気も良かったのでギャラリーも数もいつもにも増して多かったです。





Re: 600メートル突破  Aotetsu - 2011/03/06(Sun) 21:01 No.1202   HomePage

そうなんですよねぇ。
さっそく、行かれましたか。
私はムサシになってから行くことになりそうです(^o^)。


もうすぐ春ですね  投稿者:toshi 投稿日:2011/03/06(Sun) 20:22 No.1199

朝晩まだ寒い時もありますが、春の近づきを感じるようになりましたね。
中央林間に、こんなしだれ梅があるのをご存知ですか。
駅から歩いて7分ほど、市立緑野保育園の50m手前です。
個人のお宅の庭に一本、なかなかのものです。
電線があったりして撮りにくいのですが、犬の散歩がてら、道路側からコンパクトデジカメで撮るとこんな感じです。今ちょうど見頃ですよ。





Re: もうすぐ春ですね  Aotetsu - 2011/03/06(Sun) 21:00 No.1201   HomePage

南林間や中央林間の古くからのお宅にはいろいろな樹木が植わっていますね。
季節ごとにそれぞれの家で花を咲かせていて、マンション住まいの私なんかは楽しみです。
桜ならあの家、金木犀ならあの家などとマークしています。
このお宅の枝垂れ梅は見事ですね。知りませんでした。

また、超地域限定情報をお願いします(^.^)/。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/02/27(Sun) 13:35 No.1197   HomePage

日向薬師平成の大修理

本当に随分と歪んでいますね。
全部バラバラにして修復しながら再組み立てって感じで修理するのでしょうかね。
立派な木が切られてしまっているのを見て残念には思いますが、工事をするには必要なことだったのでしょうね。

春めきて春一番

すっかりと春めいてきましたね。
お陰で私は花粉に苦しめられ始めました。
今年からカミさんも花粉症が発病してしまったようです。
なのでこの季節の写真ってあまり積極的に撮ることが少ないんです。
オオカンザクラって美しいですね。

梅にメジロ

メジロって私も見かけますが、このように撮影するのはとても難しくて撮れないです。
可愛らしい鳥ですね。

写真はクリです。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2011/02/27(Sun) 14:38 No.1198   HomePage

日向薬師は狭い境内にいろいろと木が植えてあったので、工事車両などが動きにくいのでしかたありません。
次の400年後ぐらいに大修理をするときにまでは杉も大きくなると思います(^-^)。

奥様もなりましたか。
うちはふたりとも大丈夫なんですが、なるだけ外出はマスクをするようにしています。

メジロは梅の木が狙いやすいです。
桜と違い低くて小さい木が多いので、メジロを目線の高さで捉えやすいのです。


クリちゃんも大人の仲間入りでしょうか。


鎌倉雪の跡  投稿者:龍人 投稿日:2011/02/17(Thu) 09:56 No.1195   HomePage

鎌倉での雪景色っていいですね。
私もこの日、朝ゴミ捨ての帰り道、ちょっとだけ撮影しましたが、そんな近所の風景ばかりしか撮っていません。
鎌倉へ出掛けて撮影されたAotetsuさんの意気込みが伝わってくる写真ですね。
下から3枚目の写真と、祠の写真が良いですね。
こちらの雪はどんどんと溶けていくので時間との戦いって感じもしますが、逆にその溶けている様を捉えるというのも面白いだろうなぁって感じました。
茶室脇の飛び石の波紋のような写真はそう言う意味では面白かったです。

写真はクリの初雪体験です。





Re: 鎌倉雪の跡  Aotetsu - 2011/02/17(Thu) 14:16 No.1196   HomePage

結果的に、溶けゆく経過を追っていた感じになりました。
今回はこれでよかった気がしています。

クリちゃん、すべてが新鮮に見える、というのは素敵なことですね。


手ぶらです  投稿者:kazzdokk 投稿日:2011/02/16(Wed) 22:39 No.1193   HomePage

雪の残る鎌倉、良いですね。

先日、鎌倉に行ったのですが、散策はせずに海を見て帰ってきました。
次回は七福神めぐりでもしながらゆっくり写真を撮りたいと思います。

良い写真観てそう思いました。




Re: 手ぶらです  Aotetsu - 2011/02/16(Wed) 22:59 No.1194   HomePage

kazzdokkさん、ありがとうございます。

歴史のある街は、それだけ懐が深く、奥行きがあり、いろんな姿を見せてくれるので、写真の撮り甲斐があります。
七福神めぐり、行ったことのない寺がふたつほどあるので、機会があれば訪ねてみたいですね。

私も海をぼーっと見ているだけ、というのも好きです。


初雪の森、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2011/02/14(Mon) 00:02 No.1191   HomePage

1枚目の雰囲気が良いですね。
それと足跡が印象的でした。
しかし今年は日本海側の大雪が大変ですね。
雪下ろしをしないと家がつぶれてしまうし、お年寄りしかいなくなってしまった家では本当に大変な思いで雪下ろしをされているんでしょうね。

写真は先日降った雪を見つめるクリです。





Re: 初雪の森、拝見しました。  Aotetsu - 2011/02/14(Mon) 23:56 No.1192   HomePage

ベトベトの雪では撮影が厄介です。
傘を差しながらですが、ほとんど濡れるにまかせます。
雪国の人には申し訳ないのですが、少ないシャッターチャンスにはバシバシ撮ります。
今夜も雪になり、明朝がどうなっているか、期待と不安が入り混じります。


雪景色を暖かい部屋から見られるクリちゃんは幸せですね。


ご報告  投稿者:Aotetsu 投稿日:2011/02/05(Sat) 19:44 No.1188   HomePage

このことろ更新が滞っています。

1月の末に母が骨折して入院し、その対応でごたごたしていました。
幸い、手術も無事終わり、これからはリハビリを入院しながら続けていくことになります。
先のことは同居する兄がおりますので、相談しながら決めていくことになります。

このホームページはボチボチ続けていきますが、少し間隔が開くことになるかもしれません。
または、別に開設しているブログも生かして、ネット活動を続けていくことにするかもしれません。

いずれにしても、高齢化が進むといろいろなことが発生します。
みなさま及び家族の方々もくれぐれも健康には留意しましょう。





Re: ご報告  龍人 - 2011/02/06(Sun) 21:43 No.1189   HomePage

大変でしたね。
私の所は両親揃って具合が悪いので・・・
年を取ると言う事は本当に大変な事なんだなぁって思うこの頃です。
Aotetsuさんも頑張ってください。





Re: ご報告  Aotetsu - 2011/02/07(Mon) 23:25 No.1190   HomePage

妻の方も含めて、父親はすでに他界しています。
私の母90歳、妻の母88歳、いろいろありますが、基本的には元気ですね。
戦中、戦後の混乱期を生き抜いてきた精鋭ですので、ひ弱な私たちよりも生き続けられるDNAをたくさん持っている気がします。
母を見ているといつもそう思います。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -