|
久しぶりに5D(フルサイズデジカメ)での撮影です。実は、5Dのローパスフィルターが傷ついたため、修理に出していたのが完了して、ようやく昨日届いたところだったのです。この件については、いずれまた改めて書きます(^^;。
なんとなく、気張らずに近くでふらっと撮りたいときは、座間市の谷戸山公園になってしまいます。すでに10月も終わりです。神奈川県の県央地区では、この時期、自然のものとしてはとても中途半端で、紅葉にはまだだし、花らしいものは散ってしまっていて、枯れつつある里山の風景といったところです。
でも、よくよく目を凝らせば、美しいものは必ず発見できます。それを「美しい」と感じるかどうかは、個人の主観でしかないので、他の人は全く興味のない世界かもしれませんが。それでいいのです。一人ひとりが「美しい」と思う物差しがある方が自然で豊かな社会でしょう。(EOS
5D) |
|

舞い散る枯葉を捉えました
ウソです(前にも同じネタを出しました(^^;)
くもの糸が見えませんが、画像処理で消してはいません。
|

だんだん葉も赤くなり始めました
|

ヌスビトハギの実
ときどき植物の和名でなぜこんな名前を付けたのだろう、というのがありますね
|

これはガマズミの実
鮮やかな赤が印象的です
|

エノコログサが西日を浴びて黄金色に輝いています
|

ノアザミがまだ咲いていました
|

ミゾソバの花
ほんとに小さな花ですが、可愛い
|

ヤマトシジミだと思います
そろそろ蝶もいなくなるころです
|

ジョロウグモ
この派手で毒々しいのがイイですね
|

虫が嫌いな方は引き続き、ご容赦を
イナゴかな?
|

最後はちょっと、何だろう?という感じで
写真サイトのある方の真似をしました
クモの糸をぼかして撮ると、光線の具合で虹色に光るときがあります
|
|
|