|
梅雨の重苦しい雲が空を覆い続けています。家にいると体にカビが生えてきそうなので(*_*)、谷戸山公園(神奈川県座間市)に行くことにしました。
公園では、手入れが良すぎて、草が頻繁に刈り取られ、野の花が少なくなっています。そこで小さな虫たちを探すことにしました。いました、この季節の小さな主役、「シジミ蝶」が。他にも名前のよくわからない虫たちが、雨が降りそうな気配の中、葉っぱの上で小さな営みを見せていました。
午後3時すぎで、降り出しそうな空ということもあり、「光」が足りません。デジカメの感度を上げての撮影では、画面が荒れてきてしまいますが、梅雨のひとときの草むらの様子でもご覧ください。(EOS
5D) |
|

ヤマトシジミのオス
鮮やかな青い翅が印象的
|

これもヤマトシジミ
気がつかないだけで、あちこちにいるので、見つけてくださいね
|

よくわかりませんが、カメムシの仲間のようです
ネットで探すと「オオクモヘリカメムシ」というのが似ている
|

ショウリョウバッタの子どもか?
草のあるところを歩くと、何匹もピョンピョンと跳ねて逃げる
|

クモの巣が一部ジグザグに太くなっているのが面白い
腹側から見たナガコガネグモかもしれない
|

ジャノメチョウの仲間でしょう
全体が黒っぽい
|

これは典型的なカメムシ、赤くて印象的
でもどの種類だか?
|

ベニシジミ
何と言っても、この子が一番きれいだ
|

正面を向いたベニシジミ
|
|
|