|
||||||
取り壊される今となっては、とても惜しく感じる |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
敷地内に「歌舞伎稲荷大明神」が祀られている |
||||||
|
||||||
少しばかり壁面が見えた 最後だから、何でも撮ってしまう(^^ゞ |
||||||
|
||||||
当初建築は1916年なので、歌舞伎座より古い デザインがほぼいっしょ、歌舞伎座がパクったのでしょうか(^^ゞ それとも伝統様式があるのか |
||||||
文字の上のは、「鳳凰丸」という歌舞伎座の座紋であちこちにある |
||||||
|
||||||
|
||||||
一幕見席(ひとまくみせき)という当日自由席があるのだ 1000円から1500円とは安い ちなみに1階桟敷席は今回17000円だ 新築後も一幕見席は残されるので、行ってみようかな |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
1000年前の寺院建築を残すことはできても、 100年前の建物を使いながら残す知恵と努力が足りないようだ |
||||||