|
なかなか出歩くことができないため、自宅ベランダから空でも撮ります。蒸し暑くなった梅雨の晴れ間の週末、陽射しが痛そうですね。今日は、旧暦では5月6日となります。江戸では、5月5日の端午の節句の夜か、明けた6日朝に菖蒲湯に入ることになります。実際、今の時期に咲いている花菖蒲や杜若などアヤメ科の華やかな花のあるものとは別で、菖蒲はサトイモ科の植物だそうです。菖蒲の花は、ガマの穂のような房状のもので、花として鑑賞するには無理があります。古い商家では今でも、端午の節句には、菖蒲と蓬(よもぎ)の葉を束ねて、火災よけに軒先に並べる「軒菖蒲」で客を迎えます。
歌川国貞の錦絵で、「五節句ノ内 皐月」では、菖蒲湯につかる女性たちを色っぽく描いています。建物の内側でしょうが、軒菖蒲が飾られています。湯船の外には、菖蒲湯に使われて落とした菖蒲も見えます。なかなか楽しい世界です。旧暦のタイミングで日本の四季を追っていくと、ちょっと楽しく新鮮ですよ。(EOS
5D3) |
|