|
||||||
のり巻、かっぱ巻付のものだ 本覚寺境内でこれを食した |
||||||
1時間はかかるので、先にここで予約してから近くの円覚寺を参拝することにした 店舗内の営業は今はやっていない、持ち帰りの折詰弁当のみだ |
||||||
|
||||||
|
||||||
壁の鏡に姿が映っている |
||||||
ヤマアジサイが見ごろとなっている |
||||||
有料とあって庭師さん以外は私ひとりで穴場だ |
||||||
田中絹代や開高健、そして坂本弁護士の墓があることを庭師さんから教わった |
||||||
この右手奥に「ツバキ文具店」があるとされているが、実際は社務所で、 鳩子が投函する赤いポストもない(笑) |
||||||
|
||||||
鎌倉には八雲神社が大町のほかに、山ノ内、常盤、西御門にもある |
||||||
小さい社ながらとても立派な造りだ 鳩子たちがここでお参りしたり会話する場面が多い |
||||||
この地の尼僧が護送される日蓮に牡丹餅を捧げたことに由来するという 大町周辺は日蓮さんゆかりの地で鎌倉の中では日蓮宗の寺が密集している 七福神巡りをするメンバーのひとり「パンティ」さんが集合に遅れそうになってこの前を走り抜けた |
||||||
男爵と鳩子がすれ違うところだ 「おい、鳩ポッポ、あんまり仏頂面で歩いていると3割不細工に見える」と忠告したところだ |
||||||
右側の八角形の建物は「比企谷(ひきがやつ)幼稚園」で 妙本寺が80年前の当初から幼稚園として創建 |
||||||
遠くからかすかに比企谷幼稚園の子どもたちの声が聞こえてくる |
||||||
ここもカエデが青く美しい 秋にまた来たい |
||||||
春は桜、秋には紅葉で人出があるが、濃い緑だけのひと気のないこの時期もいい |
||||||
|
||||||
寺の街としての雰囲気溢れるロケ地にぴったりのところだ |
||||||
|
||||||
|
||||||
若宮大路からは200メートルしか離れていないが静かな雰囲気だ |
||||||
「しあわせ地蔵」にはアジサイも供えられていた |
||||||
鎌倉七福神のひとつ |
||||||
夷堂橋から妙本寺総門を臨む 手前の魚屋さんはドラマの「魚福」だが、看板が錆びすぎて本当の名前がわからない 「魚七商店」というらしい |
||||||
魚七のものだろうが、何かおおらかでいい |
||||||
幼稚園はすでにお帰りの時間だ |
||||||
静かな一日を送ることができた 帰ってきてテレビをつけると関東も梅雨入りしたという ここだよと 教えたくなる ロケ現場 古都めぐり 知らぬ寺々 未だあり |
||||||