|
||||||
品物の大きさや熟し具合が均一ではないので結果はバラツキが出るだろう |
||||||
南高梅3Lサイズ5キログラム、もみ赤じそ400グラム入り4袋 粗塩1キログラム、35度の焼酎 計8千円少し もみ赤じそも今回購入しているのは、生の赤じそも含め、 使うころには店頭からなくなってしまうからだ 劣化しにくいもみ赤じそが便利なのだ |
||||||
5キログラムの梅にはこれぐらいか、もっと小さくでもいいが15L用しかなかった |
||||||
霧吹きは以前から使用している美容師さん用のものだ 残りの焼酎は干すころまで呑まずにとっておくこと(笑) |
||||||
|
||||||
購入した梅にはヘタの黒い部分が残っているので、これで取り出す 爪楊枝ではすぐに先端が曲がるので、竹串がいい |
||||||
隣りにヘタを取った梅を入れるための、以前からある樽を用意する |
||||||
|
||||||
5キログラムぐらいがちょうどいい、20キロあるとこの作業がもっともたいへんだ 水は特に拭かず、軽く払う程度でいい 多少水分がある方が漬けたとき水が上がりやすい |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
梅5キログラムに対して、20%の粗塩の古くからのしょっぱいすっぱい梅干しを目指す 15から18%でもよいが、塩2割が基本で保存の効く梅干しになる |
||||||
今回は6キログラムにし、早目に水が上がることを試す 3日もすれば水が上がって来るので、重石を半分程度のものに交換する 梅雨らしき 雨降りとなり 梅仕事 |
||||||