|
||||||
|
||||||
朝顔市を知らせる提灯が目を引く |
||||||
その隣りには「入谷乾山窯元之碑」がある 江戸中期に活躍した尾形光琳の弟の尾形乾山の窯があったという |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
スケッチしている人がいた |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
小さい方のお守りを今回いただいた |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
その脇では福禄寿そっくりの似顔絵描きの人がいる |
||||||
通りは、初日・2日目は午後5時から最終日は正午から歩行者天国になる |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
結構、殺気立っている? |
||||||
|
||||||
|
||||||
朝顔が描かれた錦絵がよく使われる 今回は国貞(三代豊国)の江戸紫五十四帖のうち二十一篝火だ |
||||||
|
||||||
|
||||||
気が付くと日比谷線の入谷駅にも朝顔があしらってあった 入谷はこの3日間に誇りを掛けている 朝顔で 恐れ入谷の 鬼子母神 朝顔の 蔓に取られて 転びかけ |
||||||