031238
Aotetsu Gallery BBS

[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
※この掲示板は閲覧専用です

当掲示板の使用中止  投稿者:Aotetsu 投稿日:2013/08/07(Wed) 23:05 No.1815   HomePage

スパム書き込みが多いため、この掲示板の使用を中止しました。

なお、掲示板の内容は保存することにしましたので、閲覧のみ可能です。


無題  投稿者:kazzdokk 投稿日:2013/07/17(Wed) 22:16 No.1708

昔、カールセーガン?のコスモスという番組で、地球誕生から現在までを1年とすると、人類の誕生は12月31日のほぼ24時という一節があったような?
クラゲが地球上に誕生からの歳月を100歳に例えると、人間は生後間もない赤ん坊。赤ん坊が暴れん坊になっては、母なる地球の怒りも沸点に達するかもしれません。
クラゲの悠々たる姿を見ると、人間も少し立ち止まって、真剣に今後のことを考えなければならない、と漠然とですがそう感じました。




Re: 無題  Aotetsu - 2013/07/18(Thu) 06:30 No.1710   HomePage

そのお話、覚えています。
どう考えても、人類はどの道、クラゲより先に地球上から消滅しますね。
クラゲは絶滅する理由がほとんどないのですが、人類は絶滅する理由を挙げたらきりがありません。
地球の眠っていた資源まで、とことん取り出し使い尽くそうとしている現代、あと数百年がいいところかもしれませんね、人類の寿命は。


猛暑  投稿者:kazzdokk 投稿日:2013/07/13(Sat) 09:27 No.1689

暑い、暑い、本当に暑いですね。
暑さから逃げるため?北海道に行って来ました。
が、やはり暑かった。

座間のひまわり畑、今年も行ってみようかと思いますが、暑さに耐えられるか?





Re: 猛暑  Aotetsu - 2013/07/13(Sat) 12:48 No.1690   HomePage

北海道、いいですねぇ。
富良野のラベンダーでしょうか。
誰かが言ってましたが、「そんなに暑ければ北海道の意味がない」って、どうしようもないことですが。

座間のひまわりも観光客が増えてきて、畑のすぐ近くに車を止められなくなり、猛暑の中をかなり歩くハメになっています。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2013/06/28(Fri) 19:35 No.1667   HomePage

雨に紫陽花

アジサイに水滴は似合いますね。
先日ご一緒した時のアジサイも悪くはないのですが、次回の更新にはアップしない事にしました。
携帯カメラやコンデジで撮影するようになって、フィルムでは撮ろうと思わなかった天候や光加減でも美しく撮れる事に気付きました。
やはり1眼デジカメが欲しいなぁって思います。

梅仕事始め

梅干し、私もいつかやってみたいなぁって思っています。
しかし梅と塩などの量はかなり多いもんですね。
梅干しを購入しても、塩分を薄めた物ばかりなので昔ながらの梅干しを食べたいと思うこの頃です。
月の合成、自然に出来てますね。

熟成中

いいですね。
以前、祖母の家で食べた梅干しはかなり古い物らしくて、塩とクエン酸の結晶が梅干しにびっしり付いていました。
更に梅干し事態も水分が少なくて薄っぺらかったです。
しかしその結晶をガリガリ音を立てながらかじってみたら、とても美味しかったです。
梅干しの古漬けを作ってみたいと思います。
その為には早く梅干し作りを始めなければなりませんね。

さて、麻溝公園での写真はまもなくアップする予定です。
しかしその写真は全て相模原公園の写真でした。
その中の1枚を置いていきます。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2013/06/28(Fri) 22:29 No.1668   HomePage

龍人さん、こんにちは。

やはり、最近のデジタルカメラではポジに比べても鮮やかさが勝っていて、見た時の印象に近づけやすいと思います。
デジカメとは別に、フィルムカメラや古いレンズのそれぞれの独特の味わいを生かした撮影で、デジカメとは一線を画した方向性で行くのでしょうか。
私はもうフィルムには戻れませんが。

梅干し作りは、生梅が手に入れば簡単にできます。
私の場合は20%の塩分ですが、粗塩なので多少塩分控えめなのと、赤ジソを加える前に出た塩分の濃い梅の水分(白酢)のほとんどを捨てます。
梅干しは1年ぐらい経過したものが、しょっぱすぎず、すっぱすぎず、そこそこの水分もあり食べごろだと思います。
あまり何年も経過しても味がよくなるとは思えません。
2年ぐらいで食べきる量を毎年作るのがいいのだと思います。


毎月1日にホームページでアップしていますね。
今回のを楽しみにしています。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2013/06/12(Wed) 21:37 No.1659   HomePage

泉の森のアジサイ

泉の森もいいですね。
特に吊り橋は実際に見てみたいです。
ちなみに私も数多くのカメラがあります。
出来ればそんな色々なカメラを使って撮影したいと思っています。

鎌倉長谷界隈

鎌倉は子供の頃に行ったきりなのでどんな街並みなのか知りません。
しかし割と新しい感じの街並みなんですか?
世界遺産に選ばれなかったのもそんな理由なのかもしれませんね。
ただ、Aotetsuさんの写真を見ると時代を感じさせるいい所なんですが・・・
こういうのは写真のマジックなんでしょうね。
切り取りたい物だけを切り取る。
写真の表現方法として自然な事です。

南大沢のお店のオブジェを置いていきます。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2013/06/13(Thu) 00:36 No.1660   HomePage

あの吊り橋は設置当初、木製のものとしては日本一の長さだったのですが、すぐに他の自治体に抜かれました。
でも、今では公園の風景にしっかり溶け込んでいるから、よし、としましょう。

カメラはフィルム時代の自分で買ったものは、ノスタルジックな気持ちもあり残してありますが、デジカメは使わなくなると邪魔になるため、売ってしまうのが一番です。
デジカメはカメラそのものではなく、「機能」だけを重視していますので、モノ自体に愛着は全くといっていいほど感じませんね。

鎌倉には、川越や馬篭などの古い商家や民家が並んだ街並みはなく、各商店街にポツポツと古い店舗がある程度で、周囲はふつうの現代の店舗すね。
ただ、低い山に囲まれた斜面に多くは寺社があって、それらの配置が鎌倉らしい雰囲気になっているのかもしれませんね。
私は説明的な写真を撮るのが面倒で、自分の備忘録的には少し撮りますが、アップすることはあまりしないので、鎌倉のどこだと直ぐにわかるような写真を今さら載せないようにしてます。


この巨大オブジェはコーヒーショップということでしょうかね。


梅雨の晴れ間  投稿者:龍人 投稿日:2013/06/07(Fri) 10:33 No.1655   HomePage

先日はお疲れ様でした。
そして、とても楽しかったです。

今回の葉っぱの写真ですが、やはり目の付け所が良いですね。
どちらも望遠系で切り取った感じで、シンプルさが心地よい写真です。
今回の写真はご一緒しているにもかかわらず、思った通りというか意外というか、このように切り取っているのかと感心させられました。
1枚目のアジサイは構図をよくイメージされていると思いました。
3枚目と4枚目はシンプルなのに美しさがあり良いですね。
私の写真は昨日、現像を取りに行きました。
まだスキャンしていないのでどんな出来かまだわかりません。

ちなみにこの日の撮影は私にとって久々だった事もあって一杯一杯でした。
私の撮影スタイルは1ヶ所で1時間半程度で終了なんです。
今回はかなり長丁場でしたが、見る物が多くて時間があっという間に過ぎ去ってしまいました。
ただ今後はこの時くらいの時間、撮影していきたいと思いました。
36枚撮り、3本弱でした。

コンデジでノーファインダーで適当に向けて撮影した1枚を置いていきます。





Re: 梅雨の晴れ間  Aotetsu - 2013/06/07(Fri) 17:13 No.1656   HomePage

龍人さん、遠くまでお越しいただき、お付き合いありがとうございました。

私も昼をまたいでの長時間撮影は最近あまりしませんが、今回は割と休み休みでしたので、何とか持ちました。
今回のように、車で出かけるときは、車内でも休憩しながら調整できるため、足の悪い私には好都合です。

龍人さんのフィルム撮影結果を楽しみにしています。

コンデジのにわとり、いい表情になりましたね。
同じ場所でのスナップを1枚、ここで紹介しておきますね。





Re: 梅雨の晴れ間  龍人 - 2013/06/08(Sat) 23:20 No.1657   HomePage

母のアパートから程近い場所ですのでさほど遠い場所ではないですよ。
しかもそんな場所にこのような公園があるとは知らず、有意義な時間でした。

私が子供の頃はこういう場所ってありませんでした。
ヤギと戯れる子供達の表情が自然ですね。

それと私も車で休み休み撮影しているので、そんなスタイルで撮影出来ると助かります。

写真は家庭菜園のミニトマトです。
いつ収穫出来るのかなぁ・・・





Re: 梅雨の晴れ間  Aotetsu - 2013/06/09(Sun) 07:34 No.1658   HomePage

私の実家は、大和市内の田舎地区で、子どものころはヤギやニワトリを自宅で飼い、その乳を飲み、玉子を食べたのでした。
ですから、あの公園の見慣れた動物(家畜)を見ると懐かしい思いがしますね。

家庭菜園、いろいろと作られているようで、いいですね。


日向薬師吽形像、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2013/06/01(Sat) 11:53 No.1647   HomePage

5Dいいですね。
写真からAotetsuさんの気持ちが伝わってきます。
特になんの変哲もない1枚目の写真に強く惹かれます。
門の1枚目は12mmでしょうか?
ダイナミックですね。
吽形像って見かけると撮影したくなりますが意外に暗いので撮影時往生します。
更にハイライトとシャドーが厳しくてどちらかが犠牲になりがちと思いますが、良く撮れていますね。
当然撮影する事を前提に吽形像を設置している訳ではないので当然ですけどね。

写真は都立桜ヶ丘公園の旧多摩聖蹟記念館です。





Re: 日向薬師吽形像、拝見しました。  Aotetsu - 2013/06/01(Sat) 16:25 No.1652

最初の写真は秋には彼岸花が咲き乱れる田んぼの風景ですが、四季折々好きな場所です。

やはり初代の5Dに比べると5D3は、暗部の再現性がいいですね。
ぱっと見して、黒くつぶれていても、画像処理で浮かび上がらせることができ、かなり見た目に近くできます。
添付した1枚目の画像は撮ったままの画像で、2枚目がHPに載せた処理を施したものです。
全体にちょっと明るくし、特に背景の天井や壁が浮かび上がっていますね。
こうすると、逆に手前の仁王像の胸が明るくなりすぎるため、暗めにして、全体のバランスを取り、不自然にならないように処理してあります。

門全体のは、17-40mmレンズの17mmで撮ったものです。
デジカメの撮影データは、Exifデータという形で1コマごとに記録され、そのデータを残したHPなどの画像では、データビューワーを使うと簡単に見られますので、試しにインストールしてみたらいかがですか?
私が使用している無料のビューワーは次のとおりです。
//softwarefactory.jp/ja/products/exifquickviewer/
3枚目の添付画像はそれを試したところの画面です。
ここ1、2年の画像はデータを残したままにしてあります。


旧多摩聖蹟記念館、いい雰囲気ですね。
HPも拝見しました。
フィルム撮影の活動再開されたようで、よかったですね。

P.S.
相模原での撮影のお話はメールさせていただきましたので、よろしくお願いします。





Re: 日向薬師吽形像、拝見しました。  龍人 - 2013/06/02(Sun) 19:54 No.1653   HomePage

なるほど、レタッチで暗部からハイライトまでを調整されていたんですね。
デジタルデータをこのようにレタッチ出来るってさすがです。
私がプロラボにいた当時はアナログ焼きでこのような暗部とハイライトの焼きだし、覆い焼きをやっていました。
画像データについてはダウンロードしてプロパティーを見ればある程度のデータが見れますが、専用のソフトは使った事がありませんでした。
試してみようと思います。

旧多摩聖蹟記念館のある桜ヶ丘公園にゆうひの丘と言う場所があるのですが、そこに行きたいと思いつつ未だに辿り着いていません。
その場所はドラマ相棒のシーズン9で聖戦という回の冒頭に出てくる丘で、1度行きたいと思っていました。

それと、メールの件了解しました。

そう言えば、左側のBBSリンクが切れてしまっているようです。




Re: 日向薬師吽形像、拝見しました。  Aotetsu - 2013/06/02(Sun) 21:10 No.1654

現在では、デジカメは、JPGばかりでなく、未処理のRAWファイルで撮って、Lightroomなどの専用ソフトで画像処理するのが、一般的になっていますので、銀塩時代に比べれば楽になったものです。
もちろん、楽になった分、失ったものも多いのかもしれませんが。

Exifデータビューワーは、インストールしておけば、右・左クリック1回で見られるので、私は重宝しています。

相棒に出てきたあの丘は覚えています。
南果歩が爆弾のスイッチを押した場所ですね。

このBBSですが、迷惑書き込みが多くなってきたため、フォルダーやファイル名を変更しました。
左フレームのリンクは、すでに修正してありますので、再読み込みすれば、この掲示板にくるはずです。


では、撮影会で・・・!。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2013/05/26(Sun) 10:53 No.1629   HomePage

立夏の候

マクロ撮影って楽しいですよね。
私もついマクロで狙うとたくさん撮ってしまいます。
特にタンポポは楽しい被写体ですね。
それと最後の葉っぱの写真、好きな1枚です。

初素麺

もう素麺を食べられたんですね。
私は真夏になると冷やしラーメンかこれです。

炎天下

六本木ヒルズ、懐かしいです。
日比谷公園の古い事務所もいい雰囲気ですね。

ミュシャは以前プロラボに努めていた頃、その系列会社が扱っていました。
なのでその絵を撮影して引き伸ばすという仕事もやっていました。
こちらも懐かしいです。

うつろいの空

ハルジオンの綿毛って初めて見ました。
こんな形なんですね。
カワセミの場所にいるアオサギっていいなぁ・・・
複雑な格好というのも面白いです。

夕闇のヨコハマ

EOS5DMarkIIIご購入、おめでとうございます。
私はまだまだフィルムで行く予定です。
6Dも気になっていますが、もう少し時間がかかりそうです。
結婚アルバムの写真、素晴らしいですね。
夜景も素敵です。
やはりデジカメの良い点はフィルム交換が必要ないと言う事かなぁ・・・
チャンスを逃さずに撮影出来ますね。
実は先週、コンサートの撮影を頼まれて、コンデジと渡されたデジタルビデオカメラで撮りました。
コンデジはタイムラグもあるし暗さに弱いので意図したように撮影出来ませんでした。
そう言う撮影は絶対に1眼デジカメでないとシャレにならないと強く感じました。

コンデジで撮影したバラの写真を置いていきます。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2013/05/26(Sun) 13:40 No.1631   HomePage

龍人さん、ご丁寧なコメントありがとうございます。

葉っぱを陽に透かして撮るのがこよなく好きです。

冷やし中華ですか、私はごまだれが特に好き。

ミュシャの本物を撮影したのですか、それは貴重な経験ですね。
展覧会売店では、さまざまなミュシャのカードや複製がたくさん売られていました。

アオサギは大きく、じっとしているので、撮りやすいですよ。

龍人さんのフィルムの世界をもっと見ていたいですね。
デジカメはネガフィルムに比べるとラティチュードがまだまだ狭いため、豊かな表現が難しいです。
今回のカメラはISO感度をオートにしておくと、最大25600まで上がるため、夕暮れ時のスナップが可能になります。結婚アルバムのは、ISO10000になっています。

確かにフィルムは交換作業がネックですね。
ヨコハマの撮影は、500コマ近く撮って、RAWファイルと最小のJPGファイル同時記録で13GBです。32GBのコンパクトフラッシュなので楽勝ですね。

舞台写真は、難しいでしょうね。動画ならどうにかなっても、スチール写真は、一発で決めないといけないので、コンデジでは不可能に近いでしょう。一眼レフデジカメに望遠ズームと消音カバーをつけるなど、かなり専門的な装備と知識が必要になるはずです。でも、キヤノンのEOS Mなら既存のEFレンズ(アダプター必要)を付けて使用できるので、音も少なく舞台などに向いているかもしれません。


バラもバリエーションがあって、楽しい花ですね。




Re: 日記、拝見しました。  龍人 - 2013/05/27(Mon) 00:20 No.1632   HomePage

ミュシャの撮影は専属のカメラマンが現地で撮影していました。
原画に関しては見た事がありません。
シノゴとかバイテンのポジフィルムからダイレクトプリントを担当した事があります。
嫌と言うくらいもの凄い枚数でした。

それとフィルムでの撮影はISO感度がせいぜい800位ですので夜景は難しいですね。
デジカメの高感度は本当に凄いと思います。

音に関しては映画の現場でスチールをやった事がありましたが、ミラーレス一眼はそう言う現場にこそ威力を発揮しそうですね。
ライカはシャッター音が小さいので本番での撮影も可能だったと聞きました。
それと近いでしょうね。




Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2013/05/27(Mon) 19:57 No.1633   HomePage

撮影された大判フィルムは今もどこかに保存されているのでしょうか。
原画が石版画が主なので、強い光を当てられず、ライティングにさぞ神経をつかったでしょうね。

ミラーレス一眼がより発達することを願ってます。




Re: 日記、拝見しました。  龍人 - 2013/05/27(Mon) 20:29 No.1634   HomePage

フィルムは会社にあるとは思います。
辞めてから30年近くなりますのでどうなっているのかはわかりません。
もしかしたら輸入代理店の権利を売り渡した時にそのフィルムも渡しているのかもしれませんね。
当時はミュッシャがここまで流行るとは思っていませんでした。




Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2013/05/27(Mon) 23:11 No.1635   HomePage

ミュシャやクリムトなど洗練された描写力と美しく女性を描いた点で、日本女性に大人気です。
ミュシャ展の98%は女性客という感じでした。


象の鼻  投稿者:kazzdokk 投稿日:2013/05/03(Fri) 19:43 No.1592

今日、久しぶりに横浜に行ってきました。
パレードがあったのでメチャクチャ混んでました。
写真は県庁の渡り廊下から撮った象の鼻パークの象の鼻です。





Re: 象の鼻  Aotetsu - 2013/05/03(Fri) 21:03 No.1593   HomePage

港祭りですね。
かなり昔からやってますが、一度も行ったことがないです。
「象の鼻の象の鼻」とは!

連休中は静かにしています(^^)。


ご無沙汰です。  投稿者:龍人 投稿日:2013/04/30(Tue) 14:17 No.1583   HomePage

長い事こちらにも来ていませんでした。
秋から冬、そして春とダイアリーの写真を駆け足で拝見しました。
だいぶ足の加減も良くなってきたようですね。
私も一段落という感じです。
もしタイミングが合えば、近所で撮影にでもご一緒したいなぁって思っています。

ちなみにステロイド系の薬を常用されていらっしゃるとの事・・・
最近は以前よりも薬は進歩してきましたが、出来る事なら薬を飲まないに越した事はないと思います。
そう出来ないAotetsuさんって、大変ですね。
ただ、もう少しすると更に進んだ薬が出来るようです。
あと5年位先の事だと思います。
Nrf2を活性化する薬です。
Nrf2はいずれコエンザイムのように誰もが良く聞くようになるとも言われています。
なので私もこれに注目しています。

さて写真の感想も今回は書きませんが、相変わらずの素敵な、インパクトのあるAotetsuさんらしい写真がたくさんでした。

私の方は最近、写真の撮り方についても考えるようになりました。
ずっと本格的に撮影してこなかったので、どのように被写体と向き合えばいいのかと言うのを考えていました。

勿論、自分なりに興味の赴くままにシャッターを押すしかないと思っています。
しかし一期一会的に出会い頭で撮影してきた私が、じっくりと1ヶ所に何時間も腰を据えて撮っている人と何度も会っているうちに、考えさせられてしまいました。
やっと少しずつですが撮影出来そうな状態になってきたので、今後どのように撮影しようかと・・・

ただそんな考えとは別に、以前と変わらずの撮影スタイルで撮っているのかもしれないと思っていますが。

写真は3週間ほど前に順天堂医院へ行った時に待ち時間で東京まで行って撮影しました。
初めてリニューアルした東京駅を見ました。





Re: ご無沙汰です。  龍人 - 2013/04/30(Tue) 14:44 No.1584   HomePage

そう言えばキャノン6Dってどうなんでしょうか?
5DMark IIIと比べるとずっとお安いので気になっています。




Re: ご無沙汰です。  Aotetsu - 2013/04/30(Tue) 15:31 No.1585   HomePage

龍人さん、こちらこそご無沙汰していました。
ご訪問と書き込みありがとうございます。
ブログやHPはちらちら拝見しておりました。
落ち着いてきた感じでしょうか、いっしょに撮影するの、いいですね。

私の服用歴は30年近くになり、さまざまな薬や注射をとっかえひっかえ試してきた結果、現在は微量のステロイドを毎日と抗がん剤を転用した薬を週1回など主に服用しています。
関節リウマチの原因は不明で治療法は確立していず、試行錯誤を繰り返している状況で、現在では「生物学的製剤」というものが主流で、発症初期の人や関節破壊が進行している人には有効ですが、私のようにほぼ「寛解」している患者には意味がありません。
ステロイドは止めるときが重要で、徐々に減らしていかないと、逆に悪化する場合もあり、ある意味、医者と心中する覚悟
でないとハナから使わない方がいいですね。

写真の撮り方とかテーマなど考え出すと難しくなりますね。
私は、「美しい」か「面白い」かのフィーリング撮影とでもいいましょうか、技術的には裏打ちされないテキトー写真です。
本当は人を撮りたいのですが、これは明確なテーマがないと撮れないので、いつかの課題にとっておきます。
日常の中の非日常や全くの非日常の風景を撮っていきたいですね。

キヤノンの5DMarkIIIと6Dですが、画質は多分あまり変わらないでしょうね。
6Dはコンパクトフラッシュが使えないので、速写や連写には不向きだと思います。
メーカーの戦略としては、KissなどのAPS-Cサイズで物足りなくなった女性ユーザーにワンランク上の軽めのカメラと高級レンズを売って儲けたいというところで出現したカメラだと思います。
従前からフルサイズを使用してきた私には、6Dの選択肢はなく、5DMark IIIをそろそろ買う頃だと思ってます。
いずれ、フルサイズミラーレスが出てくれば、そちらにするかもしれませんが。


東京駅近くのKITTEですよね。
すっかりここも新名所になりましたね。




Re: ご無沙汰です。  龍人 - 2013/04/30(Tue) 19:46 No.1586   HomePage

>私は、「美しい」か「面白い」かのフィーリング撮影とでもいいましょうか、技術的には裏打ちされないテキトー写真です。

こういうフィーリングが大切と私も思います。
なので撮影に時間をかける事はあまりしません。
私はAotetsuさんに近いかもしれませんね。

なるほど、コンパクトフラッシュってそんなに速いんですね。
SDカードも速くなっているのかなぁって思っていましたが、及ばないって感じでしょうか?
価格.comの6Dのレビューを読んだら、1D系をメイン、5D系をサブとして代々使っていた方が、5D3をメインに6Dをサブで使おうと思っていたら、今は6Dがメインになっていると言うのを見ました。
意外に使いやすくて軽くていいカメラなのかなぁって思ったりして・・・
実はフィルムカメラですが、憧れのミノルタα9を買って、その後ジャンク扱いのα7を安く購入して使ってみたら、軽いのでα7ばかりになっています。

それと個人的にはミラーレスは手を出さないと思います。
ミラーレスはもう少し熟れてからの方がいいように思っています。
5DMark IIIは欲しいカメラではありますね。
まだフィルムをメインで撮っていきたいので、デジカメは安い物で入っていきたいと思っています。

今回のアドバイス、とても役に立ちました。
ありがとうございます。

KITTEへはそれほど期待せずに行ったので、屋上庭園へ行って見晴らしが良くて気に入りました。

それと、アパートの管理もあるのでそちら方面へは時々行きます。
何処か良い公園などがありましたら、是非ご一緒したいです。




Re: ご無沙汰です。  Aotetsu - 2013/04/30(Tue) 21:10 No.1588   HomePage

通常の使い方では、SDカードとCFもさほどの違いはないかもしれませんが、飛ぶ鳥など連写で撮っていると違いに差があるはずです。
また、確証はありませんが、カメラのバッファ処理能力でも6Dでは劣るはずで、シャッターが切れなくなる時間が長いのではないでしょうか。
5DMarkIIIは、普通はあまり必要はないはずで、6Dでも十分だと思います。
ただ、カメラをより軽いものを選ぶようになったら、「老い」の段階かもしれませんね(笑)。
服や靴をスタイルよりも楽かどうかで選ぶのと同じ感覚ですね。
服装は楽にして、カメラについては、私はもう少し、予算の許す限り、より性能の高いものを見栄を張って使っていたいですね(^^)。

ミラーレスは、APS−Cサイズまで来ましたが、フルサイズはこれからで、ペンタプリズムファインダーに匹敵する超高精細の電子ファインダーができないと一眼レフと同じ感覚で撮影ができず、意味がありません。
ボディの液晶モニターでピントを合わせる気はしませんしね。

龍人さんには、フィルムにこだわっていただきたいですね。
続けることがなかなか困難な環境になっていますが、「文化財保護」のような意味も含めて、将来に伝えていくことも必要になっている気もします。

こちらの方の公園では、相模原市の麻溝公園、相模原公園がいいかもしれません。
これからならアジサイの頃がいいかも。
小さな動物園やさまざまな植物や塔、温室など、初めてならば結構楽しんで撮影できると思います。




Re: ご無沙汰です。  龍人 - 2013/05/01(Wed) 10:49 No.1590   HomePage

アジサイはいいですね。
麻溝公園、相模原公園はどちらも行った事がありません。
あと1ヶ月後くらいがいいでしょうかね。

先日は本当に久し振りにシノゴのカメラを触りました。
タチハラのカメラを触っていて、たたみ方を忘れていました。
フィルムカメラは続けて行くつもりですが、大判とかになると続けられるのかどうか不安になりますね。

>ただ、カメラをより軽いものを選ぶようになったら、「老い」の段階かもしれませんね(笑)。
そうなんですよ。
最近は親の介護ばかりでしたので体がなまっています。
そろそろ鍛え直さなければいけませんね。
体重もあと5kg以上は落としたいと思っています。
ウォーキングでも始めようかなぁ・・・




Re: ご無沙汰です。  Aotetsu - 2013/05/01(Wed) 21:58 No.1591   HomePage

麻溝公園と相模原公園は、市立か県立で分かれていますが、道路を挟んで隣り合ったひとつの大きな公園になっています。
近くになったら、メールでアジサイの状況と都合のいい日程を調整できるようにお知らせするようにします。

体重を落とすには有酸素運動の散歩などがいいですね。
筋力を付けるには、必要な個所への筋トレを地味にやるしかなさそうです。
私は体重はクリアできましたが、筋力が付かず、困ってます^^;。

では、また!


快速桜号  投稿者:kazzdokk 投稿日:2013/03/23(Sat) 21:49 No.1546

上野不忍池の桜号は、速すぎて満開になりました。





Re: 快速桜号  Aotetsu - 2013/03/24(Sun) 07:21 No.1547   HomePage

なかなか東京へ行く余裕がないのですが、ようやく横浜で桜を撮ってきました。
HPへのアップはこれから作業を始めます^^;。

不忍池、華やかですね。



メジロ  投稿者:kazzdokk 投稿日:2013/02/24(Sun) 22:20 No.1530

家の近くにメジロくんがいました。
チョコチョコ動き回るわけでもなく、何だかのんびりしたメジロくんでした。
そのせいでポッチャリしているのでしょうか。





Re: メジロ  Aotetsu - 2013/02/24(Sun) 23:01 No.1531   HomePage

メジロが家の周辺に来てくれるのはうれしいことですね。
木の実がなくなっている今頃は、これから花咲く梅や早咲き桜の花芽を探して飢えをしのいでいるのでしょう。

メジロもスズメの仲間なので、ふくらメジロで羽毛に空気を入れて、寒さ凌ぎをしているのでしょうね。


ご無沙汰です  投稿者:kazzdokk 投稿日:2013/02/18(Mon) 21:07 No.1525

立春を過ぎてからのほうが寒いですね。
今日は雨水、確かに雪ではなく雨でしたが、どうやら明日は雪もチラつきそうです。
梅は咲き始めましたが、暖かくなるには、もう少し時間が必要でしょうか。





Re: ご無沙汰です  Aotetsu - 2013/02/18(Mon) 21:55 No.1526   HomePage

ご無沙汰してます。
私は、すっかり寒く長い冬にやられて、カゼ引きです。
痛い、寒い、セキなどと冬にきらいなものばかりで、ほんとの春が待ち遠しいです。

この黄色いのはロウバイ(蝋梅)でしょうね。
梅の文字が入っていますが、梅ではないんですよ。
ロウバイもまだ花が付いていたりと、今年は咲くのがひじょうに遅いです。
近所の公園の梅は、まだまだつぼみまでもいかない、かすかな花芽ですね。




Re: ご無沙汰です  kazzdokk - 2013/02/18(Mon) 22:41 No.1527

あ、梅じゃないんですね。勉強になりました。
蝋梅も白梅も2月9日に小石川後楽園で撮ったものです。
満開まではもう少しです。





Re: ご無沙汰です  Aotetsu - 2013/02/19(Tue) 00:48 No.1528   HomePage

ロウバイはクスノキの仲間で、梅や桜はバラの仲間のようです。

小石川後楽園、行ったことないですね。
東京のその辺はあったかいのかもしれませんね。
こちらの白梅の満開は3月になってからでしょうか、早咲きの桜と重なると思います。


七福神  投稿者:kazzdokk 投稿日:2013/01/05(Sat) 20:30 No.1520

私も以前、隅田川七福神巡りをしました。Aotetsuさんとは逆周りでしたが。
そして、本日、川崎七福神を周ってきました。
昼飯は日本酒1合付きの蕎麦でした。





Re: 七福神  Aotetsu - 2013/01/05(Sat) 20:55 No.1521   HomePage

ややっ、そうでしたか。
歩くのが達者な方には、隅田川は物足りなかったと思いますが、私には十分な距離でなかなか楽しかったです。
川崎は歩くとしたらかなりありそうですね。


今年もよろしくお願いいたします  投稿者:kazzdokk 投稿日:2013/01/01(Tue) 09:26 No.1518

今年も素晴らしい写真を観にやってきます。
よろしくお願いいたします。





Re: 今年もよろしくお願いいたします  Aotetsu - 2013/01/01(Tue) 20:45 No.1519   HomePage

kazzdokkさん、今年もよろしくお願いします。
大家族の新年ですね。

懐かしいネタですね(^^)。


新年ごあいさつ  投稿者:Aotetsu 投稿日:2013/01/01(Tue) 00:12 No.1516   HomePage

あけましておめでとうございます

皆様方にとって、よい年であることを心から願っています

明るい兆しを見つけることができるのか、それとも混迷の度合いを深めていくのか、今年こそこの日本の命運がかかった年のようにも思われます。

いずれにしても、個々の自分が幸せでなければ何の意味もないこと。
今年こそ、あるいは今年もまた、平穏で平凡な生活が送れる幸せを願っています。


年末ごあいさつ  投稿者:Aotetsu 投稿日:2012/12/31(Mon) 06:08 No.1515   HomePage

今年は1月に左股関節の人工関節置換手術から始まり、心身ともに試練の日々だったように思われます。
お気楽な早期退職後ののんびりライフを決め込んでいたはずの人生でしたが、なかなかそう易々とそれを許してくれるものではありませんでした。

そうは言うものの家族や友人、そして、当Aotetsu Galleryへお越しいただくみなさまの励ましもあって、つたない写真を撮り、ホームページにアップするという唯一の趣味を継続させることができ、心から感謝申し上げる次第です。

まだまだこれからの人生は何が起きるかわかりません。
それは悪いこともあれば、きっと良いこともあるはずです。
であるなら、人生は前向きに生きていく方が楽しいに決まっています。
せっかくこの世に生を受けたのだから、悪い方ばかりに心を取られるより、良い方に切り替えて、物事を捉えるようにしたいですね。

当ギャラリーも14年という歳月が経ちました。
長ければいいというもんでもありませんが、それが何であっても続けていることが自分に少しでもプラスに働くのであれば、それだけで幸せです。
そして、みなさまの心の片隅に、当ギャラリーの存在を留め置いていただければ、この上ない幸せだと思っております。


本年一年間、誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。


ANAの工場見学してきました  投稿者:toshi 投稿日:2012/12/30(Sun) 11:45 No.1512   HomePage

寒い日が続いていますね。
9連休の長い休みに入りました。
しばらく日記の更新がないので、お体の具合が悪いのではないかと心配しています。

先日、半年前から予約していたANAの機体工場見学に行って来ました。
むか〜し昔、展示飛行が行われている頃の厚木基地には何度も行っていますが、民間の旅客機を間近に見るのは初めてで、貴重な体験でした。
学校はまだ休みに入っていなかったので、見学者は一眼レフを首からぶら下げた初老のおっさんばかりではと思っていましたが、半分以上が若い人、それも一人で来ている(カメラ女子ではない)若い女性で、意外でした。
CAや整備士を目指している女性でしょうか。

そういえば10年くらい前、キムタク主演の「GOOD LUCK!」が放送されると、柴咲コウ演じる整備士を志望する女性が急増した、なんていうことがありました。

せっかく飛行場に行ったので、腰痛でなかなか出番のなかった70-300mmmも持っていき、展望デッキで少し撮ってきました。
70-200mm F2.8Lの2/3の重さ、しかも寸胴で短いため首からぶら下げてもあまり苦になりません。
ISの効きは抜群で、手持ちでも十分使えます。
テレ端でもファインダー像を見事に止めてくれますので、やはりISはレンズ内がいいですね。
7Dに付ければ480mm相当になりますから、野鳥を撮られるAotetsuさんもいかがですか。





Re: ANAの工場見学してきました  Aotetsu - 2012/12/30(Sun) 12:52 No.1513   HomePage

ご心配いただきありがとうございます。
両膝へのヒアルロン酸注射5回のおかげで、元気です!
ですが、このところ寒いのと、今、ちょっとしたマイブームで、カメラから離れています。

何かというと、キンドルで自炊本を読む、という一連の作業や読書にはまっているのです(^^)。


ANAの工場見学、テレビで知って行きたいと思ってました。
いつか行くかもしれません。
70-300いいと思いますが、鳥撮影にはちょっと厳しいかもしれません。
私の鳥の主力は単焦点400mmf5.6で、まあまあです。
でもレンズは軽いのがいいと、だんだん思うようになってきましたね。



行きたかった鎌倉  投稿者:toshi 投稿日:2012/12/02(Sun) 17:51 No.1499   HomePage

鎌倉の紅葉、どこも見事な眺めですね。
EF70-200mm F2.8Lを持っていかれたんですか。
この週末に行きたいと思っていたのですが…
5DとLレンズを担いで歩くのはまだちょっと腰の方に不安があるため「慈緑庵」の紅葉でがまんしました。
今夜は雪が降るとか。
あっという間に秋も終わりですね。





Re: 行きたかった鎌倉  Aotetsu - 2012/12/02(Sun) 18:03 No.1500   HomePage

toshiさん、まだ、腰がたいへんですね。
くれぐれも無理しないでください。

鎌倉で使ったレンズは、軽いもので28-200mmと15mmでした。
私も長時間の歩きには不安があるので、控えめな撮影でした。
慈緑庵も結構雰囲気のある紅葉になっているのですね。

とても寒いですが、腰をお大事に!

今週はどうしようかと思案中。
オスプレイの状況も知りたいので、基地近くで張り込むかもしれません。


置いたな  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/12/01(Sat) 20:13 No.1496

笹の葉の上の紅葉、置いたな、と思ったら、やっぱり置いてましたね。(笑)
最近、末娘がカメラをいじり始めて、斜め逆光から撮った紅葉写真です。
こちらも置物があります。





Re: 置いたな  Aotetsu - 2012/12/01(Sat) 21:05 No.1497   HomePage

はい、置きました!(^^)!。

演出写真は、気が引けるので断り書きを入れるようにしています。
でもたまに、まるで置いたように自然がセットした場合もあるので、これは本当なのですよ、置いてませんよ、とは書きませんけど(^^)。
いずれにしても、素人のささやかな楽しみではあります。

人形など人工物を置くのは、学生のころ、よくやりました。
娘さんも写真に目覚めましたか?


無題  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/11/25(Sun) 22:51 No.1493

国防"軍"って結構凄い響きです。
互いに人の批判ばかりしないで、良いところは認めて、日本を良い方向に導いてもらいたいものです。

今日は天気が良かったので、家の裏手にある加瀬山散策をしてきました。紅葉はイマイチでした。





Re: 無題  Aotetsu - 2012/11/25(Sun) 23:31 No.1494   HomePage

何だかおかしな流れになっているのを感じていますよね、国民は。
よーく見極めたいですね。

そろそろ私は紅葉ハンティング本格始動になりそうです。


  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/11/19(Mon) 22:17 No.1489

紅葉の写真は葉っぱはもちろん、バックの色合いがとても良いですね。秋のゆらゆら、玉葱のシャープさも素晴らしい。
都心の葉っぱも色づき始めました。写真は都営荒川線沿線の光景です。





Re: 秋  Aotetsu - 2012/11/20(Tue) 00:38 No.1490   HomePage

kazzdokkさん、ありがとうございます。

荒川線は馴染みの路線でしたが、紅葉に囲まれた風景が見られるとは知りませんでした。
都会の紅葉もまた一興ですね。


紅葉の季節ですが…  投稿者:toshi 投稿日:2012/11/19(Mon) 15:51 No.1487   HomePage

まわりの木々の色を映した池の波紋や紅葉の写真、いいですね。
昨日、高尾山の紅葉を撮りに行こうと、Loweproのリュックに5Dとレンズを入るだけ詰め込んで担ごうと持ち上げた途端、またぎっくり腰をやってしまいました。
今週は会社へ行けないかもしれません。
重いレンズはいやだと思っていたのに、何を血迷ったかEF70-300mm F4-5.6Lを買って、PLフィルターも買って、さらにCANONでレンズフードにフィルター操作用の穴あけまでしてもらって 準備万端整えたのですが、仕切り直しです。
と言っても、歩けるようになる頃には紅葉は終わってるでしょうから来年ですね。かなり落ち込んでいます。

奥様と「智月庵」へ行かれたようですね。いかがでしたか。
今度の連休ぐらいには行けるようになればよいのですが。

(写真:銀座サービスセンターの帰り、Apple Store横のちょっと寂しい紅葉)





Re: 紅葉の季節ですが…  Aotetsu - 2012/11/19(Mon) 16:20 No.1488   HomePage

珍しい時間帯に投稿していただいてると思ったら・・・
うわぁ〜、ぎっくり腰ですか、大変ですね。
しかも、好きな撮影に行こうと何から何まで揃えての末に・・・
お気の毒としかいいようがありません。
安静にして痛みが引くのを待つしかありませんね。
私も経験がありますが、痛み止めの注射も気休め程度だし、コルセットはめて様子をみることになるのでしょうか。
お大事にしてください。

智月庵、東京風の更科そばがうまかったですね。
たまに行ってみたい店になりました。

たとえ、小指一本痛めても、人生暗くなるほどつらいのですから、腰はたいへんですね。
完治、お祈りします。


東京駅  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/10/14(Sun) 22:47 No.1478

私も行って来ました。
女房殿と義母さんといっしょだったので、じっくり写真を撮れませんでしたので、次回はひとりで行ってみようと思います。

それにしても人が多い。




Re: 東京駅  Aotetsu - 2012/10/14(Sun) 23:15 No.1479   HomePage

平日でも人が多いなぁと思いましたからね。
今度はごゆっくりどうぞ。


新装なった東京駅見てきました  投稿者:toshi 投稿日:2012/10/07(Sun) 21:17 No.1474   HomePage

やっと涼しくなって、カメラ片手にあちこち出歩きたくなる季節になりましたね。

生まれ変わった東京駅丸の内駅舎のライトアップを見物してきました。
金曜日でお天気も良かったので、にわかカメラマンから三脚を立てて撮っている本格派まで含めてかなりの人出でしたよ。
仕事が終わってからの寄り道なので、持っていったのはNEX-3に標準ズームと16mm+ワイコンです。
丸の内駅舎はどう撮っても八重洲側の高層ビル群が入ってしまうので、それらも含めた構図の決め方が難しいです。
おすすめの撮影場所は丸の内ビル5階のテラス。
7階にもテラスがありますが余計なものが写り過ぎるし、角度的にも5階の方がよいようです。

瀬谷のそば畑は撮りに行きそこないました。
今度の日曜日はお台場から水上バスで葛西臨海公園まで行こうと思っています。





Re: 新装なった東京駅見てきました  Aotetsu - 2012/10/07(Sun) 22:04 No.1475   HomePage

先を越されましたね、また・・・。
夜景はまだ先にしても、近く東京新駅舎はターゲットのひとつでした。
丸の内ビル5階テラスですね、貴重な情報ありがとうございます。
超広角必須ですね。

おすすめの近くのおそば屋さんは、南林間の朝日屋か、好みとしては西鶴間のふじやですが、おすすめあります?

水上バスは前に、やはりお台場から浅草まで行ったことがありますが、快適ですね。
葛西臨海公園はまだ行ったことありません。ぜひ、hana39でご紹介を!




中央林間のおそばやさん  toshi - 2012/10/08(Mon) 22:12 No.1476   HomePage

丸の内駅舎ぜひ行ってみてください。
東京駅周辺には次々と新しいビルができていますので、被写体沢山ありますよ。
Aotetuさんの写真楽しみにしています。

「朝日屋」は知ってます。駅近くの入り口に大きな狸が立っている店ですね。
平成9年まで15年、11条に住んでいましたが、「ふじや」は知りませんでした。
今度機会があったら行ってみます。

中央林間周辺のおそばやで家内とよく行くのは、「智月庵(ちげつあん)」と、つきみ野郵便局隣の「ほりのうち」です。

「智月庵」はご存じですか。
元プロゴルファーが、趣味が高じて自宅を改装してはじめたおそば屋さん。
雑誌やテレビに出てからはわりと知られるようになりましたが、それまでは分かりにくい場所にあるので知る人ぞ知る店でしたが。
ご主人の手打ちで、のど越しを重視して細切りにしているということですので、ざるが基本です。

「ほりのうち」も「朝日屋」とは反対の細切りですね。
魚沼産コシヒカリを使ったご飯ものもあり、メニューは豊富でどれもおいしいお店です。店の両脇に7、8台車を止めるスペースがあるのですが、土日の昼時は何時も混んでいるのが難点ですね。

(写真:丸の内イルミネーション2012)





Re: 新装なった東京駅見てきました  Aotetsu - 2012/10/08(Mon) 22:43 No.1477   HomePage

東京駅周辺、足の調子を見ながらぜひ行ってみます。

おそば屋さん、いずれも入ったことはありませんが、場所はよくわかります。
智月庵は、自転車で近くを散歩中、迷って森の中の道を入って行ったら、こんなところにそば屋があるのか、と驚きました。
いずれどちらにも行ってみたいと思います。
「ふじや」は、更科そばなんですが、そばの歯ごたえが好きでたまに行きます。


夜景も久しく撮っていないので、とても撮りたいですね。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/09/23(Sun) 16:07 No.1472   HomePage

蝉しぐれ

もう蝉も聞こえなくなってきましたね。
昨日今日とメッキリ涼しいというか寒くなってきて、真夏の頃が嘘みたいに感じます。
蝉の抜け殻は庭でもたくさん見かけました。
まだ残暑を感じる日はあるでしょうが、真夏の酷暑は終わった感じですね。

処暑水遊び

波紋の写真、面白いです。
天然のガラス細工って感じですね。

熱い夏

1枚目の写真、良いですね。
シャープな写りが気に入っています。

秋の跫音

緑色のドングリが目を惹きました。
私も健康診断でダイエットを勧められましたが、思ったほど痩せていなくて・・・
更に食べる量を減らしてダイエットに励んでいます。
しかし夏のダイエットって難しいですね。

秋は来ぬ

蝶のマクロ撮影、いつもながら素晴らしいです。
柿もだいぶ大きくて来ましたね。

谷戸山散策

この公園へは私も行ってみたいと思いつつ、行けていません。
座間のヒマワリも行くことが出来ませんでした。
1枚目の入道雲って面白い形ですね。

自転車復活

なるほど、筋力アップには自転車がいいのですね。
そちらの方は平坦ですから自転車って便利だと思います。
家の方は坂ばかりですのでバイクでないと厳しいです。
サイクリング楽しんでください。

写真は昨日撮影しました。
コジュケイです。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/09/23(Sun) 21:23 No.1473   HomePage

龍人さん、ありがとうございます。

季節の移り変わりが極端になりつつありますね。
春夏秋冬から春夏夏冬へ、さらに冬夏夏冬へなるやも。

水の動きは流れにしろ波にしろ面白いですね。

セミの脱け殻もアップで撮ると面白いです。

ドングリはなぜか好きです、子どものころの遊び道具だったからでしょう。
ダイエット、とりあえずは中性脂肪が114まで落とせ、合格でした。
体重も平均で2キロ落ちてきています。
とにかく間食のお菓子類を止め、ご飯のおかわりなしを徹底するしかありません。

チョウは撮れるときは簡単に撮れるのですが、ずっと撮れないときがあって、難しい被写体です。

谷戸山も何もないと思うと何もないのですが、細かく見ると植物や昆虫の宝庫なのです。

自転車を漕いで登れない坂は滅多にないのが幸いです。
立ち漕ぎしない適度な坂道が太ももとお尻の筋肉を鍛えてくれます。
まだ徒歩では膝がすぐに痛むので、自転車は強力な助っ人です。


コジュケイ、子どものころは実家が田舎の様相だったので、よく声を聞きましたが、実物はほとんど見ませんでした。
泉の森にもいるか、見たことがないのですが、声で探してみましょう。


  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/09/01(Sat) 00:01 No.1469

夏も終わりに近づいていますね。
今も酒を呑んでいますが、コオロギの声を聞きながら、秋刀魚をつついています。
網戸にした窓から入ってくる風も涼しく、秋も近いと感じます。
日本酒が美味い季節になってきます。




Re: 秋  Aotetsu - 2012/09/01(Sat) 07:59 No.1470   HomePage

確かにこれから日本酒が合う季節になってきますね。
私も一献いきたいところですが、昨夕の昔の同僚との飲み会も断りました。
自転車に乗ることがまだ不安な私は運動不足に陥っていて、相当摂生しないと、秋の味覚を肴に盃を交わすこともできそうにありません。


ご無沙汰です  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/08/21(Tue) 22:05 No.1467

蝉の鳴き声は暑苦しくも感じますが、蝉時雨の写真はどれもさわやかな色合いですね。
日差しの強さは変わりありませんが、幾分風が涼しく感じるようになってきました。
夜は大分過ごしやすくなり、空冷方式(扇風機のみ)の我が家ですが、一昨日は寒くて目が覚めました。
蝉くんには残り少なくなった夏を存分楽しんでもらいたいですね。




Re: ご無沙汰です  Aotetsu - 2012/08/21(Tue) 23:17 No.1468   HomePage

kazzdokkさん、こんにちは。
蝉の写真、ご覧いただきありがとうございます。
確かに陽射しに比べ、湿度が下がってきているようで、朝方は窓を開け放しておけば十分涼しいですね。
先日、エアコンが18年の寿命を全うし、新しいものに替えました。
正午から午後3時ごろまでの時間帯は冷房なしでは耐えられない体質になっています。
結局、起きている時間は28度で付けっぱなし。
体にはよくないですね。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/08/17(Fri) 11:31 No.1464   HomePage

梅雨明け、円覚寺

昔の建物って本当に美しいですね。
この山門へは行ってみたいです。
ちなみに原発ですが、1基1兆円ほどの銀行融資で出来上がっています。
再稼働にこだわるのはもし全て廃炉になったら、50兆円程度の不良債権が出てしまいます。
そうなると今のところ円高であった市場が暴落して、世界恐慌に突入してしまう可能性もあります。
こうなってしまったのも日本政府の先送り政策が大きな原因と思いますが今となっては直ちに廃炉には出来ないんでしょうね。
せめて地盤の調査をして危険な場所の原発だけでも廃炉にして欲しいです。

大和阿波おどり

躍動感を感じます。
途中の風鈴が良いですね。
1時間で撮ったとは思えない、濃い内容です。

今日という日

奥様がそのような状態になっているとは、大変ですね。
負けずに頑張って欲しいです。
波紋の写真、いいアイディアですね。
考えたこともありませんでした。

立秋の梅干し

並程度のできなんですか・・・
それでも美味しそうです。
最近の市販の梅干しは味が薄いのでどうも食べる気がしません。
いつか自分で作ってみたいと思います。

終戦の日

終戦に合わせてのデモンストレーションなんでしょうね。
アメリカは勝ったという・・・
そう言えば一昨日は家の上空でも戦闘機が飛んでいる大きな音がしていました。
そちらから飛んできたんですね。

写真は生田にある登戸研究所資料館の展示です。
明治大学のキャンパスは戦時中陸軍の最先端科学研究所だったようです。
写真に写っているのは1/10の風船爆弾の模型です。
これ以外に電磁波関係の兵器とか、細菌兵器、諜報戦に使う色々な物、偽札作りなど闇の部分がここで扱われていたようです。
私は先日見学会へ行ってきましたが、また見に来たいと思っています。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/08/17(Fri) 12:54 No.1465   HomePage

龍人さん、いつもご丁寧なコメントありがとうございます。

円覚寺は夏は暑いので、紅葉の季節がよいですよ。
山門だけでも見る価値があります。
原発が廃炉になっても使用済核燃料の管理が永遠に続きますね。

阿波踊りは撮っていて楽しいのですが、足が弱いので気をつけないと痛みで動けなくなります。

妻の病気も一段落し、家事に復帰しつつあるので私も楽になってきました。
波紋はマンションの2階だからちょうどよい位置から撮れるのです。
ありふれたものを写真にするのは楽しいものです。

梅干し作りは簡単でほぼ失敗なくできますので、完熟梅が手に入る6月末ごろ、5キロぐらいから始めるといいかもしれません。
ご実家の庭で充分干せるはずです。

アメリカはオスプレイ配備のことでも、だんだん強気に攻めてきていますね。
中国や韓国との領有権問題もあり、アメリカは日本を支持しながらも日本の頭を押さえつけている感じです。


風船爆弾には、アメリカもびっくりしたようですね。
こうした負の遺産を包み隠さず、きちんと公開してほしいものです。


ゆらゆら  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/08/05(Sun) 23:09 No.1462

ご無沙汰してます。
今日は山梨の忍野八海に行ってきました。
澄んだ湧き水がとても綺麗でした。
ゆらゆらを真似してみましたが、中々難しいですね。

来週は座間のひまわり畑に行ってみようかと思ってます。





Re: ゆらゆら  Aotetsu - 2012/08/06(Mon) 11:15 No.1463   HomePage

kazzdokkさん、こんにちは。
忍野八海、涼しそうでいいですね。
きれいな水ですね。いろいろと撮ってくださいね。

ひまわり、私はお盆すぎかもしれません。
退院しましたが、妻が療養中なので、家事全般が忙しく、ゆっくり撮影ができません。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -