031332
Aotetsu Gallery BBS

[トップに戻る] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
※この掲示板は閲覧専用です

座間栗原のひまわり  投稿者:toshi 投稿日:2012/08/04(Sat) 11:20 No.1460   HomePage

我が家の犬と同じで暑さにはめっぽう弱く、家の外へは一歩も出たくありません。
昨日は相模原の方に用事があったので、帰りに座間栗原地区へ寄ってきました。
ひまわりまつりは先週でしたが今満開で、一眼レフを持ったカメラマンは10人ほど来ていました。
私はAOTETSUさんのように凝った写真は撮れません。
家に帰ってPCで見ると、正攻法?で面白くない写真ばかりでした。
今年は撮りに行かないのですか。

(写真:みんな太陽の方を向いているのに何故か反対を向いているひまわり)





Re: 座間栗原のひまわり  Aotetsu - 2012/08/04(Sat) 19:07 No.1461   HomePage

私も暑さはダメです。
以前、自転車で座間の座架依橋のひまわり畑までこの季節に行ったときには、熱中症の症状が出て、クラクラになりました。

ひまわりはとても難しい被写体のひとつですね。
誰が撮っても同じになるような撮り方はしたくない、ひねくれ者の私は正攻法では撮れないので、何とか以前とは違う撮影方法や演出で撮ろうとしていますが、最近はネタが出尽くした感があり、正攻法がいいのかもしれません。
しかし、天候や時間帯を工夫して狙う必要があります。
お盆のころに再挑戦するかもしれません。


クラゲ撮影初挑戦  投稿者:toshi 投稿日:2012/07/22(Sun) 22:47 No.1457

今日、江ノ島水族館で、初めてクラゲ撮影しました。
動きがスローなので簡単だと思っていましたが、結構難しいですね。
とにかく暗いし、移動のスピードは遅くても、触手や笠の縁はけっこう速く動いているので、シャッタースピードを稼ぐためにISO感度は6400。
なかなかオートフォーカスは合わないし、マニュアルモードにしても暗いのでピントが合っているのかいないのかよく分からない。
結局、照明が当たっているところにオートフォーカスさせた方が確率がよかったようです。
これもまた再挑戦です。





Re: クラゲ撮影初挑戦  Aotetsu - 2012/07/22(Sun) 23:47 No.1458   HomePage

私も2004年に同水族館でクラゲを撮影しました。
クラゲは10億年の生命を保っている言わば完成された生物ですね。
人間は間もなく滅びるので、その存続期間などクラゲに比べ一瞬の出来事でしょう。
そんな悠久の時間の流れをクラゲに感じます。

私もまた撮影に挑戦したいところです。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/07/13(Fri) 17:58 No.1453   HomePage

梅雨のひととき

相変わらずの美しい写真でした。
特に1枚目の写真、好きですね。
不自由な状態にもかかわらず、さすがと思いました。

梅雨空の下

いすの写真が面白いですね。
猫の表情がよいですね。

欣喜雀躍

スズメの水浴びって見てみたいなぁ・・・
私なら動画でも撮影してしまいそうです。
最後のアメンボも良いですね。

再び、大船軒

雰囲気良いですね。
こういう建物ってあちこち撮影したくなります。
それと、美味しそうなお寿司ですね。

朧月夜と独立記念日

以前1度だけ、月にかかる薄雲に彩雲が出たことがありました。
とても美しくて撮影したいと思い、家に駆け足で戻ろうとしましたが、間に合いませんでした。
満月って時々撮影したくなりますね。

氷川丸

久々の撮影でAotetsuさんの意気込みを強く感じました。
氷川丸ってこんなに撮影するところがあったかなぁって思うほどです。
さすがですね。
舵のアップは良いなぁ・・・
最後の船内の写真もとても気に入りました。
そんな場所へ入っていけるんですね。
なによりこの日の天気は素晴らしく、空がAotetsuさんを祝福しているようです。

今日は首相官邸前でストが行われますね。
国民の声が国を動かすことが出来るのだろうかと思うこの頃です。
先週、カミさんが偶然新宿で再稼働反対のデモに出会して、ちょっとだけそのデモに参加したようです。
福島で放射能の関係で亡くなられた方は500人を超えたと海外には発表しているというのに、国内では全くないというのもおかしな話ですね。
官僚と政治家を全て入れ替えるくらいやらないとまともにならないのではないかと思うほどです。
なんとかいい方向へ行って欲しいですね。

写真は庭に咲いたネジバナです。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/07/13(Fri) 20:20 No.1454   HomePage

龍人さん、お忙しいところおいでいただきありがとうございます。

だんだんですが、足の調子が回復しつつあるので、見計らって計画的に撮影していこうと思います。
今のところ駐車場が近くにあって、そこからせいぜい半径500メートル以内で休み休み2時間が限度の活動です。
当分はこの制限の中、ひと月に1回は「ちょっと遠出」したいですね。

16日には代々木公園で10万人規模の「さよなら原発」集会が開かれます。
私は足が悪いので現地参加は困難ですが、オンライン署名には参加しました。
この静かで抑制のきいた日本人の行動が大きなうねりとなって、政府や大企業の考えを翻すことにつながると信じています。


ネジバナを上から撮影しているのですね、面白いです。


欣喜雀躍  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/07/03(Tue) 20:09 No.1451

今日、母、伯母を連れて、スカイツリーに行ってきました。
2人とも欣喜雀躍してました。





Re: 欣喜雀躍  Aotetsu - 2012/07/03(Tue) 20:45 No.1452   HomePage

今日でしたか。
いい親孝行、おばさん孝行ができてよかったですね。
いくつになっても感動できる心は大切ですからね。


鎌倉のあじさい  投稿者:toshi 投稿日:2012/06/30(Sat) 21:23 No.1447

アジサイも終わりに近いので、鎌倉へ行って来ました。
長谷寺からスタートして→成就院→明月院→浄智寺→東慶寺とオーソドックスなコースです。
長谷寺は入場制限を覚悟して行ったのですが、待たずに散策路に入れたました。

ところで、巷で話題?のAmazonベーシックのスリングバックご存じですか。
一か月程前に注文していたのがやっと届いたので、さっそく担いでいきました。(今は在庫があるようです。)
1,980円とカメラバックとしてはタダみたいに安いのですが、5D + EF24-105mm F4LとV1が入ります。
右肩に掛けて背中に斜めに背負うタイプなので好き嫌いがあるかもしれませんが、体の横に回すとカメラが取り出せるのでスナップ撮りには重宝しそうです。

ダイアリー6月の背景写真は明月院ですか。
明月院のアジサイを一枚。ピーカンだったのでちょっと派手目です。





Re: 鎌倉のあじさい  Aotetsu - 2012/06/30(Sat) 22:00 No.1448   HomePage

鎌倉でのアジサイ撮影は、今年は断念です。
最近は、成就院が人気でしょうね。
長谷寺の最盛期は、土日は大変なことでしょう。
ダイアリーの背景は、ご明察のとおり明月院です、今年のではありませんが。

Amazonのバッグ、知りませんでした。
商品写真見ましたが、軽そうでいいですね。
街歩きには便利かもしれないですね。




Re: 鎌倉のあじさい  toshi - 2012/06/30(Sat) 22:39 No.1449

来年は鎌倉へ行かれるようになるとよいですね。
スリングバッグの詳細は、「n00bs」というブログの4月5日の紹介写真が一番わかりやすいと思います。
(URLは貼れないので検索してください。)

成就院の参道は入場制限がないため、上から降りてくる人、下から登ってくる人で原宿並みの混雑。写真を撮るどころではありません。
よろしければ、最近はじめた私の写真日記をご覧ください。
kevin.petit.cc
(スナップ写真日記ですよ。ギャラリーではありません、とか言い訳けしておきます。)




Re: 鎌倉のあじさい  Aotetsu - 2012/06/30(Sat) 23:21 No.1450   HomePage

URL貼れないですいません。
バッグの紹介も新たなワンちゃん主役の写真のページも拝見しました。

元のホームページが更新されていないなぁ、と思っていたら、しっかり活動されていたんですね。
いずれもかっちりとした写真で、さすがですね。
また、たびたび訪問させていただきます。




スカイツリーのライトアップ  投稿者:toshi 投稿日:2012/06/16(Sat) 18:27 No.1442

梅雨時はカメラを持って出かけるのもおっくうになりますね。
鎌倉へアジサイを撮りに行きたいとは思ってはいるのですが。
昨日はバッグにV1を入れて、仕事が終わってからスカイツリーのライトアップを初めて「見物」してきました。
点灯は19:15からはじまり、江戸時代から継承される伝統の紫色「江戸紫」がテーマの「雅」。
ISO 1600でも1/6秒と手持ちでは超厳しく、なんとか見られるものを一枚。
次回は5Dの12800で再挑戦かな?





Re: スカイツリーのライトアップ  Aotetsu - 2012/06/16(Sat) 21:07 No.1443   HomePage

スカイツリーのライトアップも楽しみのひとつですね。
もうしばらくは、スカイツリーも鎌倉も行けないのですが、行ける日が待ち遠しいです。
カメラはキヤノンに転向ですか?




Re: スカイツリーのライトアップ  toshi - 2012/06/16(Sat) 23:09 No.1444

デジ一は平成12年のEOS D30からスタートしたので現在の5D Mark2までずっとCANONですよ。
コンデジはいろいろ浮気しています。
常時持ち歩いているのは、ワイシャツのポケットにも入るSONY DSC-WX30。
後楽園隣の文京シビックセンター25階の展望室から撮ったスカイツリーです(WX30 16:9モード)





Re: スカイツリーのライトアップ  Aotetsu - 2012/06/17(Sun) 22:24 No.1445   HomePage

そうでしたね。
このスカイツリーもいいですねぇ。
近景・遠景いずれもさまざま撮ってみたいです。


梅雨近し雑感、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/06/11(Mon) 09:58 No.1440   HomePage

ここの公園の池は雰囲気いいですね。
そのうち行ってみたいと思います。
色付き始めたアジサイは何度見てもいいですね。

ちなみに去年の民主党の代表選挙では当選させてはならない人がなってしまいました。
アメリカの戦争屋のいいなりという記事をこちらで見つけました。
以前、お知らせしたブログと思いますが・・・
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/MYBLOG/yblog.html

原発が停止した状態で大地震に襲われた場合、冷却を続けられれば大きな問題はなさそうですが、いずれにしてもまた放射能汚染は起きるでしょうね。
国民の7割は再稼働に反対しているのに、正気の沙汰ではないです。
(昨日、ソフトバンクの孫さんがフェイスブックでアンケートを取った結果です)
一部の年寄りの利益のみを優先させるのが政府の方針なのでしょうね。
あの時、海江田さんに代表になって欲しかったです。

写真は近所に咲いているホタルブクロです。





Re: 梅雨近し雑感、拝見しました。  Aotetsu - 2012/06/11(Mon) 22:41 No.1441   HomePage

原発の本質をこれまで余りにも国民が関心を持たなかったのも原因のひとつだと思います。
原爆被爆国の日本が放射能まみれになる可能性のある原発の建設推進を国民が許した、看過したことが大きな誤りであったのですね。
侵略戦争が始まるのを許したときと同様、国民とマスコミの罪も重いと思います。

しっかりしたホタルブクロですね。
私も今日、見つけました。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/05/30(Wed) 10:52 No.1436   HomePage

現実の空

以前、母のアパートへ行って、車で帰りがけにもの凄い音と振動が伝わってきて思わず路肩に寄せて車を止めたことがありました。
真上に戦闘機が飛んでいました。
この映像では、そこまでの騒音が伝わってきませんね。
どのように表現したら伝わるだろうかと考えてしまいます。
体験するのが一番ですね。
私自身、この時の経験がなければわからなかったと思います。

先程、中部大学の武田邦彦さんのブログを見ていたら日本は唯一欧米に植民地にされなかったというのを見て、そう言われてみればそうなんだと思いました。
更に日本だけ白人と戦争をして勝ったことがある国だと言うことも出ています。

そう言う意味で日本という国は世界的に見ても特殊な国なんだと思います。
しかし、それを鑑みても今の国内で起きている事は酷すぎますね。
なんとか国民からリーダーシップを取って貰いたいという人が現れて欲しいです。

新しいコンデジ

コンデジを購入されたんですね。
私が使っているのは、FinePix F550EXRなんですが、既に770が出ています。
購入して7ヶ月ほどですがデジカメって本当に新しくなるのが速いなぁって思います。

私もRAWで撮影できるのを先ず探しました。
それと値段が安い物という条件で、後はズーム倍率が高い、この3つの条件で購入しました。

キャノンのコンデジも欲しいなぁって見ていましたが、今回Aotetsuさんが購入されたスペックのカメラを当時見付けられませんでした。

やはり24mm相当のワイドが良いですよね。
マクロもとっても綺麗に撮れますね。
問題は先日の金環日食のような太陽を撮影しようとするとピントが来ない点です。
コンデジだとピントをマニュアルに出来ないのが困りますね。

それと液晶画面ですのでファインダーと違って見にくいです。
なのである程度適当にこんな感じでと言うフレーミングをして撮影しています。
撮った後に液晶画面で再確認して駄目なら再度撮影するって感じです。

画質はリサイズした物しかわかりませんが、私のよりも綺麗に撮れているように感じました。
これ現像の仕方かなぁ・・・
私の場合はRAWとJPEGを同時に記録して、ほとんど現像せずにJPEGのリサイズで使っています。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/05/30(Wed) 13:14 No.1437   HomePage

映像や写真では、なかなか真実が伝わらなかったりしますね。
「報道」の分野に入ると、「真実」を伝えようとする余りに、編集や誇張で「事実を曲げる」ことにもなりかねません。
思いを伝えることの難しさは、表現の世界では常に課題ですね。

日本人は、日本人のことを特殊と思いたがる人種かもしれません。
それが、誇りであったり、恥であったりと、揺れますね。
海外からは、尊敬の眼差しで見られる部分と、嘲笑される部分があるわけですよね。


コンデジは、小さくてコンパクトで手軽な分、画質はフルサイズ一眼レフデジカメに比べれば、話になりません。
でも、今回のはこれまでに買ったコンデジの中では最も質は高いと思ってます。
デジカメはどうしても撮ったままの画像だとダイナミックレンジが狭いため、見たとおりには表示できません。
RAWで撮れば何とか、後で補正することができ、撮ったときのイメージに近づけやすいのです。
つまり、現像(画像処理、補正)はデジカメデータを扱う上では、必要不可欠な処理です。


  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/05/28(Mon) 23:10 No.1434

夕方、雨上がりの空に大きな二重の虹が現れました。
スカイツリーもこの虹に囲まれては、引き立て役でしかありません。





Re: 虹  Aotetsu - 2012/05/29(Tue) 00:49 No.1435   HomePage

最高のシチュエーションですね。

虹の発生するタイミングが増えていますので、雷雨のときはポジションを探しておきたいと思いました。


金環日食  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/05/21(Mon) 22:02 No.1431

金環日食の写真、バッチリですね。
私は今日、家の前で肉眼で見ることができました。
残念ながら写真は・・・。
こちらで再見できて満足です。

東京タワーの先っぽ工事が始まったようです。
それと、スカイツリーの入場券当たりました。
とにかく晴れることを祈るばかりです。





Re: 金環日食  Aotetsu - 2012/05/22(Tue) 08:27 No.1432   HomePage

金環日食、お互い見ることができてよかったです。
写真に撮るかどうかよりも、この目で見たことがいいんですよね。

東京タワーは美しさではスカイツリーに勝っていますね。
こちらにも愛着はあります。
曲がった先っぽを修理するのも見ものですね。

スカイツリーは、きっといつか行きたいと思います。
テレビなどであまり紹介されなくなったころが、いいかもしれません。
当面は遠くから眺めることにします。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/05/13(Sun) 20:51 No.1428   HomePage

新緑に包まれて

カメラが治って良かったです。
チューリップの色合いが綺麗ですね。
下から2枚目の柵に目が行きました。

雨あわい

2枚目のモノクロ調の背景に黄色い看板の対比が面白いですね。

にわたずみ

最後のシャガの写真、良いです。
オオデマリを見て一瞬アジサイかと思ってしまいました。
まだアジサイは時期が早かったですね。

スーパームーン

私は見ることなく過ぎ去ってしまいました。
これだけ綺麗に月面が撮影できるなら、私も撮ってみたいです。

雨あられ

この日の雹は車の運転中に出くわしました。
お陰で撮影できませんでした。

映像の編集

動画を見せていくのは本当に難しいと思います。
私は自主映画をやっていましたが、このような環境映像だと撮影の仕方や見せ方、編集方法など色々とやることがたくさんあって大変です。
見せるときの音楽をイメージしながら映像を撮ってその時にどのように編集して行くかを決めておかないと、思ったような映像にならないのだろうと思います。
今はデジカメなどで簡単に撮影できて、しかもパソコンで編集できますのでたくさん作って見るといいと思います。
そうは言っても私自身は動画を見せていこうという気にはならないと思いますが・・・

是非、気に入った音楽を決めてその音楽に合う映像を作り上げてみてください。

桜の写真を置いていきます。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/05/13(Sun) 21:36 No.1429   HomePage

龍人さんは映画だったのですよね。
映像で写真的なものを見せていくのは、なかなか難しいですね。
多分、すぐに諦めると思いますが、少し、映像も撮り溜めていきたいと思います。
写真のように、1枚でもいいショットがあれば、ホームページに載せられますが、映像は、龍人さんの言われるように、音楽や画面展開などひととおりのイメージが出来ていないと、ただのダラダラ映像になってしまいますので、写真とは違う別のセンスと根気が要求されますね。
気が向いたら、次回作がいつかできると思います。


桜も遠い過去の出来事になってしまったようです。


動画  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/05/08(Tue) 23:33 No.1424

動画もゆらゆら揺れてますね。
当面は動画シリーズですか。

スーパームーンは写真を撮りませんでしたが、とても眩しく感じました。




Re: 動画  Aotetsu - 2012/05/08(Tue) 23:52 No.1425   HomePage

どうしようかと、試行錯誤中が一番楽しいものですね。
極力、シンプルで美しい、と感じるものだけ、動画も静止画もきわめていきたいですね。

月の次は、太陽(金環食)を狙っていますが・・・。


雨あられ、すごかったですね  投稿者:toshi 投稿日:2012/05/06(Sun) 19:10 No.1422

動画、見ました。
突風とあられ、すごかったですね。
我が家では雨戸を全部閉め、震えの止まらない軟弱犬を抱きかかえてました。
つくばでは5階建てマンションの南側の窓全部が割れたようですが、大丈夫でしたか。
竜巻でなくてよかったですよね。

昨日、表参道ヒルズの、とある靴屋へ買い物に行きましたが、歩道も建物の中も人で埋め尽くされ、ほとほと疲れました。
必要がなければ行かない方がよいと思いました。





Re: 雨あられ、すごかったですね  Aotetsu - 2012/05/06(Sun) 19:36 No.1423   HomePage

中央林間も同じ状況でしたか。
ワンポイントで状況が違うような天候で、予測不可能ですね。

原発事故以来、温暖化ストップの掛け声が低くなり、こうした今までにない異常気象が日常的に発生していくのでしょう。


連休中の表参道ではたいへんなことになりますね。
お疲れ様です。
でも、この写真、おもしろい。


ご無沙汰です  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/05/04(Fri) 20:59 No.1419

あわい、良い言葉ですね。
日本語の勉強をしたくなります。

今日は、久しぶりに一眼持って、川崎の等覚院、通称つつじ寺に言ってきました。真っ赤なつつじは息を呑むほど美しかったです。





Re: ご無沙汰です  Aotetsu - 2012/05/04(Fri) 23:01 No.1420   HomePage

実にあでやかなツツジたちですね。
川崎にこのようなお寺があるとは知りませんでした。

死語となっているような和語の中に、ときどき出会います。
動植物や色の名称、季節の移ろいや気象を表す言葉などには、楽しく美しいものが多いですよ。


昔の写真ですが  投稿者:toshi 投稿日:2012/04/29(Sun) 11:33 No.1416

7D、元気になって戻ってきてよかったですね。
きれいなチューリップの写真拝見して、昔の写真を引っ張り出してみました。
14年前にオランダへ旅行した時のものです。
カメラはNIKON COOLPIX950、スイーベル型というのを覚えていますか。
1600×1200画素、つまり200万画素。
ヨドバシカメラで99,800円でした。
ファイルサイズはたったの400KB。
でも、色乗りが良くて、A4サイズのプリントなら今でも十分観賞に耐えます。
写真はリサイズのみです。

緑がまぶしい季節になりましたので、犬の散歩コース、多胡記念公園の写真をもう一枚。
最近買ったNIKON V1で撮りました。
スナップ用に気楽に持ち歩けて、結構画質もよく、気に入ってます。





Re: 昔の写真ですが  Aotetsu - 2012/04/29(Sun) 14:57 No.1417   HomePage

toshiさん、こんにちは!

私も14年前、1998年に初めてデジカメを買いました。
まだまだデジカメは一般的ではありませんでしたね。
私のは、FUJIのFinePix500で150万画素でしたので、ちゃっちかったですね。NIKONのCOOLPIXは手が出ませんでした。
まだ、一般用の一眼レフデジカメが出現する前でしたので、まともな写真はフィルムカメラで撮るものだと決め付けていて、当時のデジカメは日常の出来事を細々と撮る道具としてしか見ていなかった感じです。

NIKONのV1、いいですねぇ。緑の発色がいい感じ。
ミラーレス一眼デジカメもいいんですが、私には中途半端なので、軽くて画質のよいコンデジと最新のフルサイズ一眼レフデジカメが当面欲しいデジカメです。
コンデジなら、PowerShotS100、一眼レフならEOS5DVですね、いずれもキヤノンですけど。
7Dの修理さえなければ、あっさりPowerShotS100は買えたのですけど、当分はおあずけ状態で、現在の装備で写真は続けていきます。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/04/22(Sun) 10:33 No.1414   HomePage

去りしもの

散った花びらも美しいですね。
しかも散ってしまった花びらの方が寿命は短いでしょうしね。
1枚目のようなカモと花びらっていいですね。
どれも水面へ落ちた花びらの哀愁が漂ってきます。

公園スナップ

1枚目、いいですね。
こういうシーンって大好きです。
ちなみにカメラの故障、災難でしたね。
マウント交換が必要なのかなぁ・・・
三脚に付けた状態でカメラが転倒するってかなりきついですね。
レンズの方は大丈夫だったのでしょうか?
70-200mmF2.8Lは使ったことがないのですが、高価ですのでそちらも壊れていなければいいのですが

今年は私もソメイヨシノをあまり撮影できませんでした。

写真は多摩川の河川敷で見かけました。
かなりトリミングしています。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/04/22(Sun) 17:01 No.1415   HomePage

散りゆく桜の花びらがどうしても好きです。
自分に重ね合わせているのかも。

カメラですが、ボディもレンズも修理が必要で、普及版の一眼デジカメのレンズ2本セットが買えるくらいの費用がかかるようで、でも、新たに買いなおすよりも安いので今回は、修理することにしました。
最近の一眼レフカメラの修理は、部品をユニット単位で交換するので高くつきます。
ですからユニット内で損傷が小さくても大きくても費用はいっしょで、また、少しでも、別のユニットに損傷がまたがっていると2つのユニットを交換せねばならず、バカみたいな費用がかかります。
今後は一眼デジカメの購入は、中古を買って、壊れたら捨てるか超安値で売るのが得策かもしれません。
修理をしてまで使うカメラではなくなりました。


典型的な三毛猫ですね。
久しく見ていない気がします。


  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/04/14(Sat) 19:14 No.1412

D.C.Diaryは桜満開ですね。
我が家の裏手にあるか瀬山の桜も見ごろを過ぎてしまったようですが、明日、天気が回復したら出かけてみようと思います。




Re: 桜  Aotetsu - 2012/04/14(Sat) 23:15 No.1413   HomePage

春は桜、秋にはもみじ、と相場は決まってますし・・・。
年年歳歳、日本の自然が好きになっていきます。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/04/13(Fri) 10:54 No.1410   HomePage

嵐の前に

桜はもう散り始めましたね。
鳥と桜のコラボは比較的撮りやすいとはいえ、毎回感心してしまいます。
いいショットだらけでうらやまし限りです。
クチバシを開いているヒヨドリはいい表情ですね。
最後の等倍の写真、迫力満点です。

まだまだ

いい雰囲気の協会ですね。
足の方はいかがでしょう?
早く馴染むといいですね。

一歩手前

確かに花の数が少なめという感じはします。
例の嵐のせいでしょうかね。
軍用機がぶれている写真が面白いなぁって見ていました。
逆にこの写真と同じシチュエーションで軍用機の流し撮りをしたら、また面白そうですね。
2枚並べて「お互い相容れない物」なんていうタイトルが浮かんできました。

満開なれど

私もこの日は近所の公園で撮影しました。
前日は等々力緑地で撮影しようかと行ったのですが、いまいちだったのでやめました。
その時数台の老人ホームのような一団がマイクロバスでやってきました。
何処も同じですね。

桜日和

いい雰囲気ですね。
私も行きたいです。
最後の写真、派手ですね。
田舎の風景って最近見ていません。

橋本からちょっと山奥へ行くとカタクリの自生地もあるみたいですね。
行ってみたいと思いつつ、なかなか出掛けられないでいます。
なので今年も薬師池公園のカタクリで我慢しました。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/04/13(Fri) 16:52 No.1411   HomePage

公園で花の蜜を吸う鳥は常連が多いので狙いやすいですよ。
一眼デジカメであればコマ数を気にせずチャンスは増えます。

足の方は半年はかかるので、それまで使えば痛むし、使わなければ歩けなくなるし、徐々に慣らして筋力をつけるしかありません。

今日(13日)はやたら厚木基地の戦闘機などの軍用機が我が家の上を飛び交っていました。
どこかできな臭い動きがあると騒音が激しくなります。

桜は何年経ってもうまく撮れたという実感がありません。
大型のフィルムカメラのスローシャッターで精密に撮ってみたいですね。
花びら一枚一枚が写っている写真を撮りたいです。
小型カメラでは雰囲気を撮るのが精一杯です。


カタクリはここ最近は見ていませんね。
あの花びらの後ろへ鋭角に反り返った様子がいなせですね。


桜が見ごろですね  投稿者:toshi 投稿日:2012/04/08(Sun) 09:50 No.1408

書き込みご無沙汰しています。

4月6日の深見神社、なつかしいですね。
半世紀前にタイムスリップしてしまいました。
小学3年のときに御徒町から大和へ越してきて最初に住んだのが深見。
深見小学校の第1期生なのです。

桜はどこもこの週末が見ごろのようですね。
目黒川へお花見に行って来ました。
両岸の800本の桜の枝が川面に覆いかぶさるようにして咲き誇る様は圧巻の一言。
一番人気というのもうなずけます。
昨日も混んでいましたが、なんとか歩けました。
今日は、きっと、中目黒の駅から外へ出られないと思います。

リハビリ大変なことと思いますが、早く行動範囲が広がるように頑張ってくださいね。
Galleryは毎日見ていますよ。





Re: 桜が見ごろですね  Aotetsu - 2012/04/08(Sun) 19:29 No.1409   HomePage

毎日ご覧いただいているとは、ありがとうございます。
また、体のこともお気遣いありがとうございます。

深見小学校の第1期生!?
木造校舎のまま卒業されたんでしょうね。
私が卒業するころには、一部鉄筋校舎になっていました。

目黒川は圧巻ですね。
大和の千本桜もこれから満開を迎えます。
もっと地味ですが、両岸を覆う桜はいっしょです。

こちらの桜は、明日以降、1週間が勝負だと思いますが、今年は飛び回れないので、よく見計らって撮りに行きたいと思います。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/04/03(Tue) 09:52 No.1405

妻の誕生日

いいですね。
私もカミさんにプレゼントってほとんどしたことないです。
今年の誕生日に何かプレゼントしてみようかなぁ・・・

梅匂う

1枚目の梅の咲き具合がいい感じです。
私も春が大好きなのですが、花粉症なので桜の季節から活発に撮影し始めるようになってきます。
なので梅の写真って少ないです。

桜桃

メジロ、かわいいですね。
確かにオートフォーカスって便利なようで不便と思います。
特にマニュアルでピントを合わせられないコンデジでは、思った通りに撮影できないですね。
アセビのマクロ写真、いいなぁ・・・

黄色い花

私も今の季節黄色い花が多いなぁって思っていました。
オオイヌノフグリ越しのコサギが良いですね。
サンシュは撮影したことがないんです。
綺麗な花ですね。

私は家ではウィスキーばかり飲んでいます。
日本酒は正月に新潟産の純米酒と決めています。
越の梅里を見付けると必ず買ってしまいます。
白磁の徳利と杯、いいですね。

さくら便り

小川の雰囲気が良いですね。
最後の写真、意外に綺麗に写っていますね。
若干粒子が粗いような、ブロックノイズっぽいような感じではありますが、最近のデジカメの画質は本当に良くなってますね。

今後はこう言うようなトリミングで写真を作っていくような時代になっていくのかなぁ・・・

写真はNFD200mmF2.8で撮影しました。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/04/03(Tue) 17:49 No.1406   HomePage

龍人さん、ありがとうございます。

ぜひ、素敵な奥様へプレゼントを!

龍人さん、花粉症でしたか。
梅はいい香りでいいですよ。

コンデジのピントは気にすると腹が立ちますので、それなりの使い方をするしかありません。

春の黄色い花は元気にさせてくれます。
淡い桜のような色は幽玄の世界を感じさせてくれます。

ウィスキー派ですか?
私もひところよく飲みましたが、飲みすぎました(^^;。

フルサイズデジカメだとホームページで見せるくらいならいくらでも大きくできますが、プリントするには限度があります。


門扉の写真でしょうか?
被写界深度のお手本のようなぼけ具合で、いいですね。


無題  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/03/29(Thu) 22:15 No.1403

すっきりした酒器ですね。
伏見の酒が似合いそうです。

今、イカと葱のぬたで一杯やってます。
百薬の長は二合ぐらいが適量かもしれませんね。




Re: 無題  Aotetsu - 2012/03/29(Thu) 22:34 No.1404   HomePage

伏見の酒といったら、黄桜ぐらいしか知りませんが、今度、開拓してみましょう。
お酒の達人のkazzdokkさんのご指南を受けたいですねぇ。
でも、ガンマGTPに影響しない百薬の長の範囲でいきたいと思います。


無題  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/03/20(Tue) 22:37 No.1396

面と向かって口では言い辛いことも、メールやカードなら、何とか伝えることができますね。
これからも二人三脚で歩を進めてください。

※いつも手ぶらですみません。最近何となくデジ一持ってないです。




Re: 無題  Aotetsu - 2012/03/20(Tue) 23:45 No.1397   HomePage

そうですね。
我々の世代では、見事に妻へやさしい言葉を掛けられる人も存在しているかもしれませんが、なかなか希少価値もんでしょう。
たまに、びっくりさせる程度がいいのかもしれません。

デジ一眼は、きっとまた使いたくなるはずですので、そのときまでお待ちしています。


梅、見ごろ、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/03/15(Thu) 22:55 No.1390   HomePage

家の庭でも紅白の梅が咲き揃いました。
梅って撮影が難しくて、なかなか綺麗に咲いている花を見付けられません。
確かに開き初めはいいですね。
最後から2枚目の紅梅はいい感じですね。
3枚目も好きな写真です。

フキノトウを置いていきます。





Re: 梅、見ごろ、拝見しました。  Aotetsu - 2012/03/16(Fri) 00:18 No.1391   HomePage

ご自宅に、紅梅、白梅とあるとうれしいですね。
やはり、撮影では青空が出ていると花びらが冴えます。

フキノトウも最近では公園ぐらいでしか見かけません。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/03/11(Sun) 23:29 No.1388   HomePage

リハビリ散歩写真

リハビリ、頑張ってください!!
2枚目の遊具ですが、本当に最近の物は色も派手ですし、色々な種類があって子供達は幸せですね。

花粉の季節

花粉症の私は現在クシャミと鼻水、目のかゆみにやられています。
セシウム入りの花粉らしく、マスクが嫌いな私ですが、今はマスクをしています。
アオサギ、見事な瞬間ですね。

暖国の大雪

この日は良く降りましたね。
その割に、溶けやすい雪だったように思います。

雪のち晴れ

一気に雪が溶けていきましたね。
こちらでは雪が降ってもすぐに溶けてしまうので、雪かきもあまりやらないところがあったりします。
普段はそれでも問題ないのですが、今年のように寒い冬だと根雪のようになる事もありそうなると危険ですね。
この日はそんな心配もなく良かったですが・・・

大船軒

美味しそうですね。
しかし確かに量が少ないような気も・・・
リハビリは大変ですね。
筋肉を付けるにはそれなりの体操が必要って事なんでしょうか?
Aotetsuさん、無理しないように頑張ってくださいね。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/03/12(Mon) 09:20 No.1389   HomePage

龍人さん、いつもありがとうございます。

今やっているリハビリの主な目的は、お尻の筋肉を付けることです。
肛門を閉めようとすると動くお尻の筋肉がありますが、それが衰えているため、正しい歩行ができないというのです。
他に、1年近く股関節の痛みのため、ガニ股で膝を曲げながらの歩行になっていたため、膝を伸ばして歩けなくなっていて、膝の曲げ伸ばしや膝裏のマッサージをしています。
どうしても、手術した筋肉ももとどおりになっていないので、最低あと4ヶ月はがんばらないといけません。

やりすぎないようにセーブするのが逆に大変です。
遠出の写真撮影はまだまだ先の話だと思います。


紅梅なんですね。
別の花のように大きく感じます。


大船軒  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/03/07(Wed) 20:33 No.1385

売店売りだけじゃないんですね。
行ってみたいと思いましたが、熱燗が無いようなので(悲)、売店で買って家で食べます。




Re: 大船軒  Aotetsu - 2012/03/07(Wed) 20:53 No.1386   HomePage

kazzdokkさん、残念ながら「茶のみ処大船軒」となっていて、アルコールなし、であります。
ぜひ売店で買って、お取り寄せのお酒でつまんでくださいませ(^o^)。


無題  投稿者:kazzdokk 投稿日:2012/02/25(Sat) 20:55 No.1383

昨日は暖かだったのに、今日は、寒かったですね。
寒暖を繰り返し、徐々に春になっていきます。
少しずつ、少しずつですね。




Re: 無題  Aotetsu - 2012/02/25(Sat) 22:51 No.1384   HomePage

春の訪れも、私の足の回復も、少しずつです。
季節の歩みとともに、私もゆっくりと歩いていくことにします。
その方が春は確実にやって来てくれそうですし。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/02/22(Wed) 18:01 No.1381

復帰第一弾

1枚目は良いですね。
私もこういう写真を信号待ちの時に撮ってしまうことがあります。
座間はちょっと走ると田舎の雰囲気があっていいところだなぁって思います。

ヨコスカ・ストーリー

日本でないような雰囲気ですね。
沖縄は横須賀以上に米軍が多く駐屯しているのだろうと思うと、色々と大変なんだろうなぁって思います。

徐々に

こういう子供動物園のような所っていいなぁ・・・
リハビリは大変でしょうが、マイペースで頑張ってくださいね。

再スキャン、頑張っていますね。
Lightroom3って知りませんでした。
使い勝手がいいのでしょうね。

自主リハ

1枚目の雲がいいですね。
最後のコサギもいい瞬間です。

ガーベラ

綺麗ですね。
背景から反射した光がいい感じに光を回しているように思います。

梅は咲いたか

私はまだウメの花を見ていません。
ちなみに政治、官僚の両方が米軍基地問題を先送りしている結果だろうと思います。
考えることすらせずに、今も責任を取らず先延ばしにしているんだろうと・・・
いい加減、そういう体制を壊す事が出来る人がリーダーになるしかないんでしょうね。

写真は先日近所を走っていたら火事に遭遇しました。
その後燃えた家を見に行ってみたら、かなり大きな家でした。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/02/22(Wed) 20:10 No.1382   HomePage

いろいろとご多忙のところをご訪問いただきありがとうございます。

足のほうは無理をせずに確実にリハビリを続け、医師と理学療法士の言うことを聞いていれば、行程どおりに治癒していくものと思われます。

Lightroom3は最近手に入れたアドビの画像処理ソフトですが、このソフトがあればあらゆる写真画像を効率よく細かく処理でき、Photoshopよりも楽でいいですよ。
今ならPhotoshopをお持ちなら「特別提供版」として11,340円で入手できます。
ttp://www.adobe.com/jp/joc/comp/pslr/
※URL頭のhを削除してあります。

最近、火事は増えているのでしょうけど、遭遇することはないですねぇ。
子どものころにはやたら火事が多かったのですが。


日記、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/02/05(Sun) 14:09 No.1379   HomePage

節分

青空が気持ちよいくらい綺麗ですね。
以前私が住んでいたマンション前の雰囲気に似ていて、懐かしさを感じました。

小休止

バラをストロボで撮影されたんですね。
私が以前仕事で料理の撮影をしていた時は、平べったいビーチボールのようなものを膨らませて、傘がわりにしてストロボに取り付けていました。
このバラのライティングはそれよりもずっとナチュラルで美しく撮れていますね。

そう言えば1月23日だったか、久しぶりに新宿に出てキャノンのサービスに行ったり数件の中古カメラ店へ取説を探しに行ったのですが、久々にたくさん歩いた筋肉痛が数日は続きました。
私もあまり運動などをしていないので、ウォーキングでしないといけないとは思うのですが、なかなかそういう時間を作れません。

写真は南天です。





Re: 日記、拝見しました。  Aotetsu - 2012/02/05(Sun) 21:07 No.1380   HomePage

龍人さんは、以前豊島区在住でしたっけ?
こちらの住宅街もごちゃごちゃしています。

部屋は、壁も天井も白いので、バウンス撮影には向いていたのかもしれません。
スタジオ撮影は難しくて手が出ません。設備もないし・・・。

仕事や介護で自分の健康に気を使う時間もないというのは、きびしいですね。
歩くことが基本ですので、ほんの10分でも時間ができるといいですね。


南天は妻の実家にもあって、元日にはおせち料理とともに飾ります。


糸なし、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/02/03(Fri) 11:49 No.1372   HomePage

手術で切ったところを糸を使わずに処置できるんですね。
知りませんでした。
その方が早く治るんでしょうね。

しかし魚眼で戦闘機がこの大きさで写るとは、Aotetsuさんの家は戦闘機の通り道なんですか?
防音対策はされているでしょうが、意外に効果が感じられないのではないでしょうか?
母のアパートも一応防音してある部屋もありますが、ほとんど変わらない感じがします。

写真は昨日登戸で見付けました。





Re: 糸なし、拝見しました。  Aotetsu - 2012/02/03(Fri) 22:02 No.1374   HomePage

龍人さん、実は飛行機だけ少し大きくしてみました。
さきほど写真の下に、その旨記しておきました。
実感としては自宅の眼前に迫ってくる威圧感がありますので、実感に合うように誇張してみたのでした。

防音工事は現在は施されていません。
いずれ国の予算に余裕があればこのマンションも防音効果のより高いサッシなどが施工されるはずですが、たとえやったとしても気休めです。
エアコンの設置や壁紙の張替えなどもあり、「これだけのことをやってやるのだから文句言うな」っていう程度のものです。
税金の無駄遣いのひとつですね。
国の「誠意」というのはそんな形でしか示せないのでしょう。

手術の方法は日進月歩です。
もし再手術が必要になるかもしれない将来にはより良い方法が開発されているはずです。


ゴージャスなワンちゃんですねぇ。


如月一日、拝見しました。  投稿者:龍人 投稿日:2012/02/02(Thu) 09:34 No.1370   HomePage

澄み切った青空を見て、以前住んでいたマンションの6階を思い出しました。
1枚目は懐かしい風景です。
それにしても米軍機とか自衛隊機が間近を飛んでいるんですね。
騒音は半端ではないでしょう。
見る分にはいいですが、住むには厳しいですね。
入間基地の航空祭の時は戦闘機が飛びませんでしたから思ったほど大きな音はしないのだなぁって思っていました。
それに比べて戦闘機の騒音は雷みたいですね。

写真は久々に新宿にへ出た時に撮影しました。
その時キャノンのサービスでNewF-1のチェックをしていただきました。





Re: 如月一日、拝見しました。  Aotetsu - 2012/02/02(Thu) 21:44 No.1371   HomePage

確かにうるさいです。
でも、沖縄に比べれば忍耐の範囲内かもしれません。
沖縄の負担軽減を他の日本人が思いやるなら、ぜひ基地をご自分の家の近くに誘致してほしいですね。
それがいやならもっと税金を払うしかありません。
今日も飛んでいました。

この写真は「新宿の目」でしょうか?




Re: 如月一日、拝見しました。  龍人 - 2012/02/03(Fri) 11:49 No.1373   HomePage

新宿の目です。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 削除キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -