安倍総理の靖国参拝 |
2013/12/26(木)
安倍総理は以前から言っていた「戦後レジームからの脱却」を今政権で実現したいあまりの焦燥感にかられての今回(12月26日)の靖国参拝ではなかったのだろうか。そこそこの景気回復実現を背景に「安倍政権」は中国や北朝鮮と同様にトップの思い込みにより突っ走っている感がある。日本は太平洋戦争の敗戦後、連合国による東京裁判により戦犯とされた人間が処刑され、日本国民による戦争責任追及する機会を逸したことから、現代日本の歪んだ戦後の繁栄が始まったと思う。日本人の気質の中に、「悪いことはお互い早く忘れて水に流し、明日からは前向きにやりましょう」という楽観的、無責任なものの考え方がずっとあって、日本国内の戦乱は戊辰戦争までは、それで治まってきたのだ。しかし、日本の周辺諸国は「水には流せなかったし、今も明確な謝罪と賠償が必要なのだ」という現代日本国民には理不尽とも思える彼らの歴史認識を日本国民は過小評価しているのではないか。国を守った兵士の霊の冥福を祈る、とした普通の感覚では世界共通の当たり前のことだが、日本のトップがそれを口にし、行動するとき、日本により侵略された周辺諸国、及びアメリカはその行為の示す意味が全く重さが違えて捉えられることを改めて思い知るしかない。今回の件で、中国や韓国の猛反発は当然のことながら、アメリカが異例の「失望している」とのコメントは、日本と周辺諸国との関係悪化がアメリカに悪影響を及ぼす懸念とともに、「日本が犯した罪は忘れない」というメッセージも含まれているものだと思う。「リメンバー・パールハーバー」は現在のアメリカ国民の中にもしっかりと根付いているものだと、日本政府及び日本国民は受け止める必要がある。戦後の日米同盟や日米安保条約は、日本を友だちだと思って交わした約束では決してない、ということだ。「日本はまた何をしでかすかわからない、要注意の国でしかない」そういう思いが中国、韓国のみならずアメリカもそう思っているのだと改めて感じた日本国民も多いはずである。そんなアメリカをはじめととする周辺諸外国の思いを他所に、「戦後レジームからの脱却」として、日本国民の思いとも違う方向で突き進んでいく今の政権を止めるのは、やはり日本国民でしかない。「戦後レジームからの脱却」とは、占領下の日本の状況を打破することではなく、よりふさわしい日本国家がどうあるべきか、広く深い議論と葛藤の中で時間をかけて構築していくべきもので、戦後68年ではまだその域に達していないと判断すべきなのだろう。日本が国際的にも政治的な発言力を得る立場につくには、まだまだ途方もない時間を要するのだ。一時の戦争が残した罪がそれだけ大きく、終息するまでさらに大きな労力と時間を必要とするものだと、世代を引き継いで、ここに改めて深くかみしめるしかない。 |
|