敗戦記念日 |
2014/08/14(木)
1945年(昭和20年)8月15日、日本が戦争に負けたことを認めた日、敗戦記念日だ。決して「終戦」という曖昧な言葉をこの日に使ってはいけない。明日で、それから69年という長い歳月が経過したことになる。総務省統計局の最新の人口推計によると、総人口1億2,711万人のうち70歳未満の人口は1億343万人となり、日本人の81パーセント以上の人は戦後生まれとなった。戦争を直接体験し、からだにしみついた戦争の記憶を持った人は残りの2,368万人のうち、どれだけいるのだろうか。
幼い時に日本で空襲を受けた人はまだ多くいるかもしれないが、肝心なのは、私や妻の父親のように、中国や台湾、南方へ戦争をしにいった兵隊たちの記憶である。父たちは戦争について多くを語ることなく、鬼籍に入ることとなった。今思えばもっと父親に戦争中のことを聞いておけばよかったと思うが、上官にむやみに殴られた話ぐらいで、実際に人を殺したことなど一度も問うことも話を聞かされたこともなかった。そうやって、日本人は直近の戦争の記憶を封印してきたのだ。おぞましい過去を語ることなどしたくないし、聞きたくもない。日本人は過去69年間、空襲や原爆の「被害者」として語ることはあっても、他国を侵略し、その国の多くの人々を殺した「加害者」として語ることはない。この先もそうして封印し続けたまま、「敗戦処理」のあとの戦争責任を日本人自らが清算するための「終戦処理」をしないままに、現在に至り、そして現政権が同じ過ちを繰り返すべく、次の新たな段階に進もうとしている。
戦争の悲劇は、戦地へ行った親や兄を失ったり、日本で空襲を受けたり、ひもじい思いをしたことも、もちろん大きな悲劇ではあるが、極論すれば、真の悲劇は、個人的に何の恨みもない「敵」と称する普通の人々の命を理不尽に奪ってしまったことにある。前線の兵隊は、上官やさらにその上の偉い人の命令で動くだけだった。この理不尽な悲劇の記憶をどう残し、表現し、未来の正しい選択につなげることができるかが、日本の終戦処理のはずだったが、すべてがうやむやになっている。最近の日本の戦争映画では、一部の日本人の美化された悲劇を描くことによって、「日本こそが戦争被害者なのだ」と言わんばかりのものが多い。「侵略ではない」「逆に現地の人に感謝されている」「日本は追い詰められて正義の戦争をした」などと日本人の声を聞くと恐ろしくなる。現在の若者たちがそんな正義を口にする時代になってきているということなのか。しかし、戦勝国であろうと敗戦国であろうと「正しい戦争などひとつもない」と叫ばずにはいられない。他の国の戦争観を批判する前に、
私たちの父親が遂に口にすることのなかった戦争の本当の悲劇について、記憶と記録を真正面から取り組まなければまもなく消えてしまう。何とか残したい。これは戦争加担したマスコミの責務でもある。
今年の8月15日はこれまでの年よりずっと重い「敗戦記念日」となる。集団的自衛権を強引に閣議決定し、「戦争のできない特殊な国、日本」から「戦争のできる普通の国、日本」に様変わりしてしまったのである。「戦争のできない特殊な国」をこれまで誇りに思ってきた多くの日本人は、暗い闇の世界が覆い始めていくのをもっと実感していかねばならないのだろうか。2020年、二度目の東京オリンピックまでに、この国際行事を口実に日本は別世界になっているかもしれない。そこには個人を尊重する考えは消滅し、「国家優先」の社会がさらに目に見える形になっていることだろう。暗澹たる近未来がすぐそこにある。 |
|