ノーベル賞 |
2018/10/02(火)
昨日からノーベル賞の発表が始まった。最初に医学・生理学賞に輝いたひとりに、日本人がいた。京都大学名誉教授で新しいがんの免疫療法を発見した本庶佑さんだ。研究成果の詳しい内容については、説明を聞いても一般人には漠然としか把握できないが、長い基礎研究が実を結ぶ結果となったことは理解できた。研究への姿勢について質問されると、「不思議だと思う好奇心」「簡単には信じないこと」「自分の目で確信できるまでやる」などを挙げた。また、基礎研究の重要性について、「基礎的な研究から臨床につながる」「生命科学はデザインを組むこと自体が難しい。応用だけをやると大きな問題が生じると思う」と語り、実利や目先の成果を追求する現在の日本の風潮に警告を発した。
安倍総理は、4年前のOECD閣僚理事会の基調演説で「学術研究を深めるのではなく、もっと社会のニーズを見据えた、もっと実践的な、職業教育を行う」と世界に向かって発言してしまった。つまり、基礎研究よりもすぐに金になるような教育改革を進めるというのだ。これで、すっかり、日本のノーベル科学賞の受賞者たちから反感を買ってしまった。基礎研究というのはいつ実を結ぶかは、わからないうえ、結果も出せないかもしれない。そこに多額の金を注ぎ込むのは無意味だという主旨の、総理の発言に反発したのだ。安倍総理は、その発言の前に「小保方晴子STAP細胞事件」があってそうした思いが強くなっていったのかもしれない。しかし、無尽蔵に予算を割くことはできないだろうが、すでにトップクラスの先進国になっている日本の使命として、基礎研究に人材育成や予算を十分に充てることは世界の中の日本の役割として、絶対不可欠なはずだ。目先の経済優先政策だけでは、いずれ日本はノーベル賞でも中国に抜かれ、将来に大きな禍根を残すことになるだろう。 |
|
|